ドラえもんの記事一覧
-
令和に残った「小学一年生」と「8年生」。カオスな誌面も招いた「不変のテーマ」とは
2021.03.29「ピッカピカの1年生~」のCMソングでもおなじみの学習雑誌「小学一年生」ですが、令和3年の現在、他の学年誌は休刊となってしまいました。「コロコロ」や「ボンボン」とはまた違った派閥を構成していた第三勢力「小学△年生」シリーズの盛衰をひも解きます。
-
『STAND BY ME ドラえもん 2』で微妙だった「のび太」の評価。原因は構造的な難しさだった?
2020.12.27「おばあちゃんのおもいで」や「ぼくの生まれた日」など、原作マンガでも名作といわれるエピソード群で構成された映画『STAND BY ME ドラえもん 2』ですが、映画を観た人の間では、原作との違和感、特にのび太への反感を挙げる声が目立ちます。原作マンガと長編映画の性質の違いに注目して、その理由を解説します。
-
【追悼】声優・富田耕生さんが演じたキャラを振り返る。見えてくる「共通点」とは…
2020.10.15初代「ドラえもん」をはじめ数多くのアニメ作品で活躍し、2020年9月に亡くなられた声優の富田耕生さん。偉大な足跡の一部を紹介し、その功績を振り返ります。
-
毎年新作があるのは当たり前? 第1作『のび太の恐竜』が作った日本アニメ映画の礎
2020.08.01待望の映画『ドラえもん のび太の新恐竜』公開を控え、心を躍らせているドラえもんファンの方々も多いと思います。2005年を除き、毎年の恒例行事にさえなっていた映画「ドラえもん」シリーズ。その誕生には、藤子・F・不二雄先生の映画に対する深いこだわりが込められ、その後の日本のアニメ映画にも大きな影響を与えていました。
-
3COINSから『ドラえもん』グッズ ひんやりタオルやビーチボールで夏を楽しく!
2020.07.162020年7月23日(木)、全国の「3COINS」で『ドラえもん』の限定グッズが発売されます。2020年のテーマは「Summer Play」。グッズには、ドラえもんやドラミちゃんが夏を楽しむ姿が描かれています。
-
藤井七段の活躍を予見? ドラえもんの入門マンガから始める、奥深い将棋の世界
2020.06.10藤井聡太七段が史上最年少でタイトルに挑戦する、「第91期棋聖戦」五番勝負が大きく注目を集めている「将棋」。折しも、将棋のルールと面白さをドラえもんがマンガでわかりやすく教えてくれる本が2020年5月に発売されています。
-
あと少しで実現しそうな『ドラえもん』ひみつ道具6選。「こんなこといいな」は目前に?
2020.05.27こんなこといいな、できたらいいな、子供たちの夢をかなえてくれた藤子・F・不二雄先生による『ドラえもん』のひみつ道具の数々。今回はそれらのなかから、あと少しで実現しそうなひみつ道具と、その技術を紹介します。
-
コロナの影響で公開延期の新作ドラえもん 感動の第1作『のび太の恐竜』を振り返る
2020.03.07子供だけでなく、幅広い世代から愛されている劇場アニメ「ドラえもん」シリーズ。2018年に公開されたオリジナル作『ドラえもん のび太の宝島』は観客動員400万人を初めて突破するなど、近年ますます盛り上がりを見せています。劇場版の原点となったシリーズ第1作『ドラえもん のび太の恐竜』の魅力を振り返ります。
-
『ドラえもん』50周年に発売のCD、豪華すぎる顔ぶれは「四次元ポケット並」
2020.02.12『ドラえもん』の連載開始から50周年、そして「映画ドラえもん」40作品目という記念すべき年に発売されるのは、毎年続く映画シリーズの主題歌・挿入歌などが収録されたCD「映画ドラえもん うたの大全集」。懐かしの曲から最新アーティストまでが参加の全82曲の決定盤です。
-
『ドラえもん』新作映画が今も続く、深いワケ。作者の死後に見つかった「メモ」には…
2020.01.251996年9月23日、原作者の藤子・F・不二雄先生が亡くなった時、『ドラえもん』も終わりを迎えるはずでした。ではなぜ、今も新作映画が作り続けられるているのでしょうか。最後のチーフアシスタント、むぎわらしんたろう先生による『ドラえもん物語 ~藤子・F・不二雄先生の背中~』と、その周辺の発言からその事情を解説します。