- マグミクス
- ファイナルファンタジー
- 3ページ
ファイナルファンタジーの記事一覧
-
ゲーム好きが一度はあこがれる、架空の武器5選。「めっちゃ好き」「これも良い」
2020.02.20現実には存在しそうにないけれど「かっこいい」と記憶に残り続ける架空の武器がTwitterで話題に。ゲーム作品から生まれた、独創的デザインの架空武器を5つ紹介します。
-
28年前に登場した『FF4』がRPGプレイヤーに与えた「2つの衝撃」とは?
2019.10.191991年に発売された『ファイナルファンタジーIV』は、「ファイナルファンタジー」シリーズで初めてスーパーファミコン向けに作られました。新たなハードを得て進化した4作目は、のちのFFシリーズに大きな影響を与え、現代まで遊び継がれるシステムを「発明」していました。
-
いちユーザーが体感した、90年代「ゲームハード戦争」 流れを変えた2本のソフトとは
2019.10.081990年代半ばに激しいシェア争いを繰り広げた「プレイステーション」と「セガサターン」。当時最先端の家庭用ゲーム機の勝負に決着をつけたのは、『ファイナルファンタジー7』と『ドラゴンクエスト』でした。両方のハードを購入し心ゆくまで楽しみつつも、内心サターンを応援していたゲームライターの早川清一朗さんが、当時の空気を語ります。
-
クラウドら人気キャラを輩出、1997年発売の『FF7』がRPGに与えた影響とは?
2019.10.051997年発売のRPG『ファイナルファンタジーVII』(FF VII)を新たな物語とゲームシステムでリメイクする『ファイナルファンタジーVII リメイク』の発売(2020年4月10日発売予定)まで約5か月となり、ファンの期待はますます高まっています。FFシリーズの代表格と見られることもある『FF VII』の魅力と、のちのRPGに与えた影響とは、何だったのでしょうか。
-
「宇宙の法則が乱れる!」FF界屈指の人気ラスボスが『FF5』で残した爪痕とは
2019.09.14『ファイナルファンタジーVII リメイク』や『ファイナルファンタジーVIII リマスタード』など、過去の「ファイナルファンタジー(FF)」シリーズ作が再び掘り起こされ話題を集めています。FFシリーズ作のなかでも、「ラスボス」(最終ボス)の概念と存在感を強く印象づけたのが、『FF5』のネオエクスデスでした。
-
【リマスター版発売】20周年迎えた『ファイナルファンタジーVIII』の見逃せない魅力とは
2019.09.011999年にプレイステーション向けに発売されたRPG「ファイナルファンタジーVIII」の「リマスター版」が、20年の時を経て2019年9月3日に発売されます。オリジナルの発売当時、新たに盛り込まれた新機軸やストーリーなど、再び注目を集めている同作品の魅力を解説します。
-
発売から25年。『ファイナルファンタジー6』のキャラたちが今も愛されるワケ
2019.08.25今なおシリーズ作がリリースされ続けている『ファイナルファンタジー』(FF)ですが、90年代、スーパーファミコン最後のシリーズ作である『FF6』は、作中で活躍したキャラクターが現在でも根強い人気を誇っています。彼らがプレイヤーから愛される背景について解説します。
-
かつて『ドラクエ3』発売で子供たちを悩ませた、「抱き合わせ販売」の不条理
2019.08.21かつて1000本以上のタイトルが発売されたファミリーコンピュータでは、人気のあるタイトルを販売する際に、売れ残りのタイトルをセットで売りつける「抱き合わせ販売」が問題となりました。自身も「抱き合わせ」でソフトを購入した経験があるライター、早川清一朗さんが当時の思い出を振り返ります。