仮面ライダーの記事一覧
-
『仮面ライダーストロンガー』 初の変身ヒロイン、「中の人」にショック!?
2020.04.051975年4月5日は、仮面ライダーシリーズ第5作『仮面ライダーストロンガー』の第一話「おれは電気人間ストロンガー!!」が放送された日です。主人公は好青年で美人のヒロインがサポートし、力の源は電気。チャージアップでは胸のSが回転するのでパワーアップがひと目で分かります。「分かりやすさ」が特徴的な作品でした。
-
栄光の初代『仮面ライダー』 49年前の人々の情熱が作り上げた傑作
2020.04.031971年4月3日、『仮面ライダー』第一話「怪奇蜘蛛男」が放送されました。大野剣友会の命がけのスタントや主人公の藤岡弘、氏の熱演など、多くの人が情熱を込めて作り上げた傑作として時代に名を残しています。
-
『仮面ライダー1号』『せがた三四郎』藤岡弘、74歳に 衰える気配のないヒーロー
2020.02.19「仮面ライダー1号」や「せがた三四郎」でおなじみの俳優の藤岡弘、氏が2020年2月19日に74歳の誕生日を迎えます。歳をとっても全く衰えることのない藤岡氏の力強さと魅力、多くのドラマや映画で存在感を発揮してきた俳優としての実績などについて語ります。
-
『仮面ライダーV3』撮影は一歩間違うと大事故! 子供を喜ばせるのに命を懸けた人々
2020.02.171973年2月17日に特撮TVドラマ『仮面ライダーV3』の放送が開始されました。主人公・風見志郎を熱演したのは、後にアオレンジャーや快傑ズバット、ビッグワンを演じた宮内洋氏。前作『仮面ライダー』の正当な続編として製作され、視聴率も平均で関東20.2%、関西27%を記録する人気作となりました。
-
変身ヒーロー衰退期の名作『仮面ライダーX』 高視聴率を獲得するも、打ち切りの理由
2020.02.161974年2月16日に特撮TVドラマ『仮面ライダーX』の放送が開始されました。この作品では仮面ライダーシリーズ初となる手持ち武器「ライドル」の導入による時代劇を彷彿させる剣劇アクションや、物理的に巨大な最終ボス「キングダーク」の登場など、様々な新機軸が打ち出されました。押し寄せるロボットアニメブームの波に押されて数度の路線変更の後に35話で打ち切られてしまいますが、「昭和ライダー」の一員として今なお存在感を誇る同作について語ります。
-
『仮面ライダーゼロワン』放送開始から5か月 見えてきた「映し出されるもの」
2020.01.262019年9月1日(日)から放送されている、特撮TVドラマ『仮面ライダーゼロワン』。令和初となる『仮面ライダー』の放送開始から、約5か月が経ちました。『仮面ライダーゼロワン』が映し出すのは「人間とAIの共存」だけではありませんでした。
-
【もはや定番】特撮に出演する「お笑い芸人」 仮面ライダーと戦隊で役割の違いも?
2019.09.29スーパー戦隊シリーズや仮面ライダーシリーズなどの特撮ヒーロー作品にお笑い芸人が出演する機会が近年増えています。どういった形で出演することが多いでしょうか。また、それぞれのシリーズで役割に違いはあるのでしょうか?
-
『仮面ライダー』最初の敵「クモとコウモリ」の伝統 令和でどう変わる?
2019.09.222019年9月から放送開始した『仮面ライダーゼロワン』。第1話に登場した敵はカマキリのようでした。過去のシリーズで仮面ライダーが最初に戦う敵には、クモとコウモリがモチーフの怪人が多い印象があります。今回はそのクモとコウモリの怪人たちの歴史と変遷を紹介します。
-
最新作『ゼロワン』に受け継がれる、初代「仮面ライダー」の意志とは?
2019.09.03令和最初の仮面ライダーシリーズ作、『仮面ライダーゼロワン』の放送が始まりました。放送に先立って行われた『仮面ライダージオウ』と『ゼロワン』のバトンタッチイベントで『ゼロワン』主演の高橋文哉さんが語った意気込みには、平成ライダーのみならず仮面ライダー1号を演じた藤岡弘、さんの思いと通じる部分がありました。
-
特撮作品にも影響? 『ゲゲゲの鬼太郎』が定着させた「妖怪」たちのイメージ
2019.08.25現在私たちが抱く「妖怪」のイメージは、漫画家・水木しげるさんと代表作「ゲゲゲの鬼太郎」からの影響が大きいでしょう。今回は特撮作品に登場する妖怪を中心にし、そのイメージの変遷と、水木しげるさんから受けた影響について紹介します。