怪獣の記事一覧
-
蟹が美味しい季節です! 特撮界で愛される「カニ怪獣」たち
2022.12.17特撮作品ではこれまでさまざまなカニ怪獣が登場しており、日本人のカニ好きが伺えます。マッハ6で飛んだり、ハサミでロケットパンチを繰り出したり、相撲を取ったり……活躍ぶりもさまざまなカニ怪獣をご紹介します。
-
思わず「ヨシヨシ」したくなるウルトラ怪獣たち 実際は「切ないエピソード」が多い?
2022.11.19ウルトラシリーズを支える「ウルトラ怪獣」のなかには、恐さよりかわいさが勝るカワイイ系怪獣がいます。そのうえ地球で暴れる切ない理由がある「せつなカワイイ」怪獣たちは、愛さずにはいられません。
-
『空の大怪獣ラドン』、「午前十時の映画祭」で上映へ 精巧ミニチュアに「滅びの美学」も
2022.03.182022年4月から始まる「午前十時の映画祭12」に、4Kデジタルリマスター版『空の大怪獣 ラドン』が選ばれています。ラドンが破壊する福岡市街の精巧なミニチュアは、東京都現代美術館で回顧展が開かれる特撮美術のレジェンド、井上泰幸氏が手掛けています。スクリーンで観たい『空の大怪獣 ラドン』の魅力を振り返ります。
-
有名なのに「再登場」しないウルトラ怪獣たち。「使いづらさ」も理由の一つ?
2021.11.07ウルトラシリーズの有名怪獣は、ソフビやフィギュアにもなり、シリーズにも頻繁に再登場しています。しかし、記念すべき1話や最終回に登場したり、ウルトラ戦士を倒したりしたほどの有名怪獣たちが再登場していないことをご存じでしょうか? 今回はもう一度姿を見たい有名怪獣をご紹介します。
-
またやって来た!「ウルトラシリーズ」の名物宇宙人たち。何度も襲来する理由は?
2021.11.03ユニークな怪獣や敵キャラが多数登場するウルトラシリーズですが、なかには作品や時代をこえて何度も登場する宇宙人たちがいます。知名度は高くとも、どういう意図で地球にやってきたのかあまり知られていないキャラもいるのです。今回は有名宇宙人のバルタン星人、ヤプール人、メトロン星人を取り上げ、その歴史と目的を振り返ります。
-
出番が減ってしまったバルタン星人の悲劇。原因は「有名になりすぎたから」?
2021.07.30ウルトラシリーズでもっとも有名な怪獣であるバルタン星人。一時期はウルトラマンに挑み続けるチャレンジ魂を見せていましたが、有名になりすぎたことでシリーズへの登場が減ってしまいます。
-
『ゴジラvsコング』の「カギ」を握る芹沢蓮…破壊神になろうとした男の悲劇とは?
2021.07.17“破壊神”ゴジラと“髑髏島の巨神”コングが対決することで話題の『ゴジラvsコング』が、現在大ヒット上映中です。ゴジラはこれまで以上に凶暴で、コングは知性を発揮して戦いに挑みます。さらに注目されるのが、小栗旬さん演じる新キャラクター・芹沢蓮の登場です。ミステリアスな雰囲気を漂わせる芹沢蓮の内面を探ります。
-
ウルトラ怪獣に多すぎる「キング」の由来3パターン。制作の裏事情もあった?
2021.07.08レッドキング、キングジョー、エレキング、キングクラブ、キングザウルス三世、キングカッパー、キングオブモンス……ウルトラシリーズでとにかく多い「キング」と名のつく怪獣たちですが、その由来は強さを意味するものばかりではありません。意外な裏事情がからんだ怪獣たちをご紹介します。
-
『ゴジラ対ヘドラ』公開から半世紀。異色づくめだった「公害怪獣」との戦い
2021.06.27ゴジラシリーズのなかでも異色作として知られているのが、1971年に公開された『ゴジラ対ヘドラ』です。ヘドロから生まれた公害怪獣ヘドラの不気味な造形に加え、1970年代ならではのサイケデリックな雰囲気が魅力的な作品です。公開から50年を迎えた『ゴジラ対ヘドラ』を振り返ります。
-
炎1兆度、IQ5万…特撮怪獣の「アホ数値」が子供たちに与えてくれた楽しさとは?
2021.06.22昭和から令和にいたるまで、子供たちに愛読され続けている怪獣図解本の魅力は、なんといっても想像すらできない数値データです。知能指数が5万、炎は1兆度……魂を揺さぶるウルトラ怪獣たちの「アホ数値」の魅力に迫ります。