怪獣の記事一覧
-
海外でも“怪獣”人気高まる! 観客を魅了したのは偶然から生まれた「人間臭さ」
2021.05.24ハリウッド映画『ゴジラVSコング』が日本に先駆けて全米で公開されると、コロナ禍のなかでも異例の大ヒットを記録しています。海外で広まる怪獣人気の背景には何が……? 日本の特撮技術の歴史から紐解きます。
-
ウルトラ怪獣の人気者「ゴモラ」…変遷の果ての「大出世」で、人類の味方に?
2021.05.23ウルトラ怪獣の中でも人気の高い怪獣「ゴモラ」。しかし、時代の移り変わりのなかで、その人気のポイントは少しずつ変化していきました。今回は、ゴモラの初登場からデザイン・立ち位置の変遷、そして時には主役級の扱いとなるほどの、近年の「大出世」までを振り返ります。
-
『ウルトラセブン』ちゃぶ台宇宙人が登場する「狙われた街」の、現代に通じるテーマとは?
2021.05.22人気エピソードの多い『ウルトラセブン』ですが、多くの人の脳裏に焼きついているのは、モロボシ・ダンとメトロン星人がちゃぶ台を挟んで向かい合ったシーンではないでしょうか。頭の大きなメトロン星人の異形さ、生活感のあるアパートからUFOが飛び立つシュールさも忘れられません。第8話「狙われた街」を振り返ります。
-
「ウルトラマン」シリーズに登場した印象的な怪獣たち。萌えるリアクションも魅力…?
2021.04.11庵野秀明氏が企画・脚本で参加している映画『シン・ウルトラマン』に、特撮ファンから大きな期待が集まっています。今も続くテレビシリーズではウルトラヒーローに注目しがちですが、ヒーローと熱いバトルを繰り広げる“怪獣”の存在も忘れてはいけません。そこで今回は、視聴者に鮮烈な印象を残した怪獣をご紹介します。
-
造形のプロに聞く、「ウルトラ怪獣名鑑」のすごさ。「単なるシーンの立体化ではない」
2021.03.31シリーズ累計1000万個を売り上げた奇跡の食玩「ウルトラ怪獣名鑑」シリーズ。食玩ブームに湧いた2000年代初頭、果たしてこれがどれほどすごいものだったのか。一般消費者目線、そして造型のプロ目線でそれぞれ解説します。
-
マンガ界でも「怪獣」が熱い? 『怪獣8号』とバラエティ豊富な怪獣マンガ3作品
2021.01.30『ウルトラマン』でも『ゴジラ』でもない、オリジナルの怪獣たちが今アツい! マンガ作品では怪獣ブーム到来の兆しがあります。“ポスト鬼滅”として大注目されている『怪獣8号』を始め、近年の怪獣マンガをご紹介します。
-
歴代ウルトラ怪獣に秘められた「大人の事情」。微妙に似てるのになぜ違う名前?
2020.09.27ウルトラ怪獣のなかには、意外な共通点を持つものがいます。そこには子供の頃にはわからなかった大人の事情がありました。そっくりに見えて違った名前を持つ怪獣。そして、同じ名前でも明らかに違って見える怪獣……謎を解くカギは意外なところにあったのです。
-
『ウルトラセブン』で活躍の「カプセル怪獣」…その魅力はポケモンにも影響?
2020.09.19いよいよ9月29日からNHK BS4Kで『ウルトラセブン』の放映が始まります。さまざまなタイプの怪獣、宇宙人、ロボットが登場した『ウルトラセブン』のなかでも、子供たちがより親しみを覚えたのはモロボシ・ダンが持っていた「カプセル怪獣」たちでした。「カプセル怪獣」が後世に与えた影響を振り返ります。
-
ウルトラマンを倒した怪獣「ゼットン」 TVの前の子供たちを絶望の淵に叩き込む
2020.04.091967年4月9日、特撮TVドラマ『ウルトラマン』最終話「さらばウルトラマン」が放送されました。地球侵略を目論むゼットン星人の切り札として登場した宇宙恐竜ゼットンは、圧倒的な力でウルトラマンを倒します。その後も多くの「ウルトラシリーズ」に強力怪獣の象徴として登場し、歴代のウルトラ戦士たちを苦しめてきました。
-
特撮世界にもあった「忠臣蔵」? 怪獣やスーパー戦隊に取り入れられた絶妙さ
2020.01.19「忠臣蔵」といえば、かつて年末の風物詩で、誰もが知っている物語のひとつであり、さまざまな映像作品のモチーフとなっていますが、特撮作品においても、独特の「忠臣蔵」作品が作られていました。