裏技の記事一覧
-
難しすぎた『チャレンジャー』 “無敵”の裏技や忘れられないBGM
2020.10.151986年10月15日、ハドソンからファミコン用ソフト『チャレンジャー』が発売されました。難易度は高かったものの、印象的なBGMや裏技などが子供たちの心に残り続けたタイトルです。
-
『ギャラクシアン』の裏技に衝撃! ファミコンを“音楽ツール”にしたチャレンジ精神
2020.09.071984年9月7日、ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)からファミコン用カセット『ギャラクシアン』が発売されました。子供たちをとりこにさせた、ナムコ初のシューティングゲームです。
-
「プレイ中のディスクを取り出す」!? ゲームの楽しすぎた“裏技”を振り返る
2020.08.24インターネットが今ほど普及しておらず、攻略本を片手にゲームに没頭していた時代。子供たちの間を伝播していった「裏技」は当時のゲームの面白さを底上げする魅力としても機能していました。懐かしいゲームタイトルを当時の裏技と共にご紹介します。
-
ウソテクにだまされた!『北海道連続殺人 オホーツクに消ゆ』おおらかな時代の名作
2020.06.271987年6月27日、アスキーからファミコン用ソフト『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ』が発売されました。北海道を舞台にしたアドベンチャーゲームの名作。セクシーな「ウソテク」に、多くの少年たちが涙を飲みました。
-
漫画『ファミコンロッキー』に少年は…『スパルタンX』のウソ技を真に受け続けた結果
2020.03.121985年に発売されたファミコン版『イー・アル・カンフー』と『スパルタンX』は、少年たちの情報源であった「コロコロコミック」での特集やマンガ『ファミコンロッキー』(作:あさいもとゆき)への登場により、注目を浴びました。
-
上上下下左右左右BA…「コナミコマンド」生みの親、故・橋本和久氏が遺した名作
2020.03.032020年2月25日、「上上下下左右左右BA」こと「コナミコマンド」の生みの親であるゲームプログラマーの橋本和久氏が亡くなりました。61歳でした。ファミコン版『グラディウス』に橋本氏が実装した「コナミコマンド」はその後多くのゲームにも取り入れられ、裏技の代名詞となりました。
-
『バンゲリングベイ』ウソ技の記憶を被害者が語る 「コントローラーを投げたい」
2020.02.221985年2月22日に発売されたファミリーコンピュータ用ソフト『バンゲリングベイ』は、「コロコロコミック」の特集やマンガ『ファミコンロッキー』に登場した「最終兵器」などが話題となり、子供たち注目の作品となりました。しかし実際のゲーム性はマニア向けで、多くの子供たちが投げ出す羽目に。
-
「コナミコマンド」はアニメの歌にも? 裏技ブームで生まれた「上上下下…」のルーツ
2019.11.23「上上下下左右左右BA」として、幅広い世代のゲームプレイヤーに記憶される「コナミコマンド」のルーツは、1986年にファミリーコンピュータに移植された『グラディウス』の裏技でした。その後さまざまなゲームに搭載され、やがてゲームの枠を飛び越え、いまや文化の一部を形成する要素になっています。
-
少年の心を打ち砕いた、ファミコン誌の「ウソ技」と『水晶の龍』の記憶
2019.08.141988年、ファミリーコンピュータ・ディスクシステム向けに発売された『水晶の龍』は、「ウソ」によって現代まで記憶に残る作品となりました。当時、その「ウソ」に引っかかった経験を持つゲームライターの早川清一朗さんが、ファミコン世代を夢中にさせた「裏技」ブームとあわせて当時の思い出を語ります。