多様化する声優の仕事、チャンスは広がっている? マルチに活動する小松美智子さんに聞く
仕事内容も活躍の場も多様化している「声優の仕事」。仕事環境やキャリアは今どうなっているのか、声優・アナウンサーの枠内にとどまらず、多彩に活動する小松美智子さんにお話を聞きました。
仕事そのものは多様化するも、芝居の「実力主義」は変わらず?

近年、声優の仕事はアニメ作品のアフレコや外国映画の吹き替えなどに限らず、ゲームのキャラクターボイスやラジオ番組などへの出演、イベントや学園祭などでのトークなど、活躍の場が大きく広がってきています。
アナウンサーや声優の仕事をこなしながら、一方で精神保健福祉士、キャリアカウンセラーとしても活動し、自身もマルチな活動を続けている小松美智子さんは、次のように話します。
「最近のアニメ作品では、音楽CDやゲーム、ラジオ、イベントなどの派生コンテンツも視野に入れたオーディションが行われることもあり、歌やトークスキルなど幅広い力量が問われるようになっています。幅広いスキルが突破口となってキャスト陣に入ることができるケースもあるでしょう。ただ、そこから長く続けられるかどうかは、確かな芝居の力量に左右されると考えられます。この点に関しては以前の状況とあまり変わらないと思います」
声優を志望する初心者がアニメへの出演を目指す場合は、まず養成所に入って基礎を身につけ、オーディションを経て声優プロダクションに所属。最初は「準預かり」「預かり」といったポジションから正式な「所属」を目指す……といった流れが一般的で、常にチャンスをつかんで結果を出しつつ実力をアピールしていくことが求められます。