マグミクス | manga * anime * game

『イタダキマン』放送から40年 「短命」だったこともギャグに変えた?

昭和50年代を代表するアニメシリーズだったタイムボカンの第7弾『イタダキマン』は、長期シリーズ特有のマンネリを打破するため、心機一転を図りましたが結果は予想外のものとなりました。その歴史を振り返ってみましょう。

昭和タイムボカンの最後を飾った『イタダキマン』

?「『イタダキマン』全話いっき見Blu-ray」(フロンティアワークス)
?「『イタダキマン』全話いっき見Blu-ray」(フロンティアワークス)

 本日4月9日は、1983年にタイムボカンシリーズ第7弾『イタダキマン』が放送開始した日。今年で放送40年目になります。昭和最後のタイムボカンシリーズとなった本作について振り返ってみましょう。

 シリーズ最初の作品『タイムボカン』が1975(昭和50)年から放送したことから、本シリーズは昭和50年代を代表するアニメシリーズのひとつともいわれています。その人気は高く、視聴率も20%を超える数字をたたき出すほどの注目作品ばかりでした。それぞれのシリーズで多くの流行語を生み出したことでも知られています。

 その魅力はいくつかありますが、やはり本来なら憎まれ役である敵役の「三悪」の人気によるところが大きいものでした。この三悪の声優をつとめた小原乃梨子さん、八奈見乗児さん、たてかべ和也さんのハイテンションな演技と絶妙なアドリブがシリーズを支えています。

 そのため、シリーズでは後年『夜ノヤッターマン』(2015年)でキャストが総入れ替えされるまで、40年間に渡って三悪を演じ続けました。その功績から三悪がタイムボカンシリーズ真の主役といっても過言ではありません。

 また、この変わらぬ声優陣が示す通り、シリーズの魅力のひとつが「マンネリ」です。お約束やワンパターンとも言い換えられますが、この変わらぬ作風が安定した人気を支えていました。当時の感覚で言えば、ザ・ドリフターズや萩本欽一さんのコントに通じるものがあったのでしょう。

 もっとも、まったく同じことを繰り返しているわけでなく、作品ごとに設定やキャラを変えることで常に新鮮な空気に入れ替えています。特に本作『イタダキマン』の前作であるシリーズ第6作『逆転イッパツマン』(1982年)では大胆な変革を行っていました。

 これまでナレーションを担当していた富山敬さんが主人公をつとめ、シリアスな展開のストーリーを挟むなど、それまでのシリーズにない雰囲気の作品に仕上がっています。従来のギャグ部分もサラリーマンの悲哀をペーソスに描いて高い人気を誇りました。こういった新要素が評価され、シリーズのなかで『イッパツマン』が一番好きという人も少なくありません。

 この後を受け継いだのが本作『イタダキマン』でした。前作『イッパツマン』がマンネリ打破で好評だったことを踏まえ、逆に原点回帰してギャグ方面へ舵を切ったそうです。また、低年齢層にもわかりやすくするためにモノ探し要素を復活させ、前作までと同じ巨大ロボでなく、親しみやすい非人型タイプのメカをメインに据えました。

 もちろん、すべてが原点回帰というわけでなく、もっとも人気が高かったシリーズ第2作『ヤッターマン』(1977年)以外にはなかったタイムトラベル要素を外すといったこともしています。まったくの新要素として、主人公は普段は三悪と一緒に行動、戦いではヒーローが巨大化して戦うといった新要素も導入しました。

 こうして番組は始まりますが、さまざまな要素が重なって番組存続の危機を生むほどの不調を生み、シリーズは本作を最後に一度途絶えることになるのです。

【画像】『イタダキマン』のメカってどんなだっけ? 動物モチーフの変形ロボ(5枚)

画像ギャラリー

1 2