【シャーマンキング30周年への情熱(3)】複数のシリーズ作を同時期に提供。その構造的理由とは?
武井氏が実現したい「理想」とは?

皆さんは、好きな作品の新キャラを掘り下げた話や、一方その頃……といった話を読みたいと思ったことはありませんか? 漫画家も伝えたいと思っています。アイデアは湯水のように湧いて出てくるのです。しかし現実は膨大な物量がハードルになり、なかなか実現できません。今の武井氏は、そこに光が見えている状態だと言えるわけです。
現時点での「シャーマンキング」シリーズの全体構造は「ホウキ型」です。ホウキ型というのは、まず一本道の物語があって、ある点で分岐しそのまま終わる構造のことです。原点である『SHAMAN KING』が一本道の部分、そこから『FLOWERS』『レッドクリムゾン』『マルコス』『SUPER STAR』に分岐しています。同時に作品が存在するので横に並んでいるのです。また、『SUPER STAR』は『FLOWERS』につながったり、独立していたりします。
読者は、どの作品からも自由に楽しむことができます。描かれる順番を待つ必要もありません。マンガ家にしてみれば、そのおかげでスピード感も上がります。これを可能にする、「マンガ連載で同時多発」というのは、武井氏(もしかしたら多くのマンガ家)がやりたくてもできなかった理想のスタイルというわけです。
何が難しいことなのか、まだピンとこない方もいらっしゃるでしょう。前例が多くあるように思えるかもしれませんが、連載作品はできあがったものを分割して掲載しているわけではありません。読者の反応を確かめながら、時に新たなアイデアを盛り込んだり、路線変更をしたりしながら毎回生み出されるものです。その営みが同時に複数あって、調整し整合性を保つには、作品制作とは別の視点と苦労が伴います。
次に、信頼の置ける、長く付き合えるパートナーはそう簡単に見つかりません。マンガ家はひとりの表現者としてプライドを持っています。しかし『レッドクリムゾン』も『マルコス』も、ジェット氏にお任せではないのです。中身に細かく関わる原作者と上手く付き合い、絵を似せられる(もしくは元々似ている)。武井氏はそういう人と出会えたのです。
なお、シリーズ構造の今後ですが、どう考えても分岐したまま終わるわけはなく、いずれ「逆ホウキ型」となって合体するでしょう。分岐した物語はどこかで集束し、1本の強烈なインパクトを持った物語として、私たちの目の前に提示される……はずです。
連載の楽しみは、それが本当なのか、いつなのかを予想できることなので、みなさんもぜひ想像してみてください。
(タシロハヤト)


