マグミクス | manga * anime * game

「悪魔の実」誕生の鍵も握る?『ワンピ』空島編のセリフで登場した「神」たちに注目集まるワケ

人気マンガ『ONE PIECE』では、これまで鮮やかな伏線回収で読者を驚かせてきました。そのなかの「空島編」は伏線の宝庫といわれているくらい謎の多いエピソードで、最近になって「あるセリフ」に再度注目が集まっています。

空島編での気になるセリフと一致する言葉がついに?

「太陽の神」というワードが登場した空島編 画像は「ONE PIECE Eternal Log "SKYPIEA"」(エイベックス・ピクチャーズ) (C)尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
「太陽の神」というワードが登場した空島編 画像は「ONE PIECE Eternal Log "SKYPIEA"」(エイベックス・ピクチャーズ) (C)尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

 人気マンガ『ONE PIECE』は、これまでさまざまな伏線回収でファンを驚かせてきました。多くのエピソードのなかでも「空島編」は伏線の宝庫とされ、謎に満ちたエピソードとして知られています。近年では、空島編の「あるセリフ」に再び注目が集まっているようです。

※この記事はコミックス110巻以降の最新展開の情報を含みます。ネタバレにご注意ください。

 話題になったのは、「モンブラン・ノーランド」の過去編が描かれた287話の「太陽の神………雨の神………森の神………大地の神よ…」というセリフです。これは「ジャヤ」という島でシャンディアの民が生贄の儀式を執り行う際の言葉で、ファンの間では以前から注目されていました。

 特に「ワノ国編」で、主人公「モンキー・D・ルフィ」が「悪魔の実」の覚醒によって「ヒトヒトの実 幻獣種 モデル『ニカ』」の力を得て、セリフにある「太陽の神」の能力を使えるようになってからは、「それなら、ほかの『雨、森、大地』の神も登場するのでは?」と考えられるようになりました。

 すでに登場しているキャラと各神をつなげる考察もあり、たとえば「大地の神」の力は「グラグラの実」の能力者である「黒ひげ」こと「マーシャル・D・ティーチ」が悪魔の実の覚醒によって手にするのではないか、と考えられているようです。

 そのほかにも、「アラバスタ編」終盤で雨を降らせたようにも見える王女「ネフェルタリ・ビビ」が「雨の神」に関連しているのではないか、「森の神」は「モリモリの実」の能力を持つ海軍大将「緑牛」こと「アラマキ」のことではないか、などとさまざまな予想が飛び交っています。

 そして、1138話「神典(ハーレイ)」では、このセリフに関連するような、重大な事実が明かされました。同話は、考古学者「ニコ・ロビン」が「エルバフ」の神典を翻訳すると同時に、「フランキー」がエルバフの「宝樹アダム」に描かれた巨大な壁画を目にするシーンで終わっています。

 その神典には「隷人は願い『太陽の神』は現れた」「虚無に息吹あり 森の神は魔を遣わせた」といった記述があり、これは空島編の儀式のセリフと何かしら関係があるのではないかと考察されているのです。

「隷人は願い『太陽の神』は現れた」は、「太古の昔に奴隷達が信じ、人を笑わせ苦悩から解放してくれる伝説の戦士」と言われていた、「太陽の神『ニカ』」を指しているのでしょう。そして、アダムの壁画には中央に大きな木が描かれており、その上には黒い生物が顔をのぞかせていました。これは「虚無に息吹あり 森の神は魔を遣わせた」という文と、関連している可能性が高いと考えられます。

「森の神は魔を遣わせた」とは、いったいどういう意味なのでしょうか。ネット上では、「真ん中に描かれた木が『悪魔の樹』であり、ここに『悪魔の実』がなるのではないか。それをもたらしたのが『森の神』なのでは?」という考察もあり、もしかすると悪魔の実は森の神によって作られたのかもしれません。

 また、今回の話では「雨の神」と「大地の神」についての言及はありませんでしたが、神典には「海の神」という言葉が登場しており、古代兵器「ポセイドン」こと「しらほし」との関係性も考えられます。

 今後、神典の続きの内容や、別の壁画が明かされればさらに考察が進むでしょう。空島で触れられた神たちのことが、具体的に分かる日も近いかもしれません。

(LUIS FIELD)

【画像】え…っ?「太陽の神」はルフィだけど コチラが「大地」「雨」「森」の神かもしれないキャラたちです(4枚)

画像ギャラリー