マグミクス | manga * anime * game

40周年『太陽の牙ダグラム』 放送当時は不人気…「早すぎた名作」と言われる理由

『ガンダム』を超える意欲作として製作された『太陽の牙ダグラム』。セールスの好調さから放送延長までされましたが、当時の風潮とは合わずマイナスの評価ばかりされてしまいます。……その「真実は見えるか!」

セールスも視聴率も高評価だった優等生作品

『太陽の牙 ダグラム』DVD VOL.1(タキ・コーポレーション)
『太陽の牙 ダグラム』DVD VOL.1(タキ・コーポレーション)

 10月23日は1981年に『太陽の牙ダグラム』が放送開始した日。2021年の今年は40周年になります。

 本作は『機動戦士ガンダム』のヒットから起こった「ガンプラブーム」の影響で企画が始まりました。『ガンダム』を製作した日本サンライズ(現在のサンライズ)と、玩具会社タカラ(現在のタカラトミー)による企画でしたが、従来の合体変形ロボの合金玩具のセールスでなく、プラモデルでの展開という点が、それまでのロボットアニメとは一線を画していました。

 玩具会社であるタカラにはプラモデルのノウハウは少なかったので、模型会社のニットー(日東科学教材)の協力を得て、国際的にスタンダードなスケールの1/72と1/48のサイズで本作のプラモシリーズを展開します。

 当時は未曽有のガンプラ人気により、各社でガンダムに似せたロボットプラモを販売していましたが、デザインがいかにも亜流で組み立てにアラが目立ち、間接稼働の少なさがニセモノ感を子供たちに与えていました。そのなかで、本作シリーズのロボである「CB(コンバット)アーマー」は組み立てやすさや可動部分など、ガンプラに優るとも劣らないクオリティで、このプラモは「違う」という印象を子供たちだけでなく模型ファンにも与えます。

 このCBアーマーをデザインしたのは、ガンダムもデザインした大河原邦男さんでした。MS(モビルスーツ)とは異なり、現用機をモチーフにした頭部のコクピットなど、ミリタリー色を前面に出したCBアーマーは、ヒーロー然としていない新しいタイプのロボットの方向性を示したものとなります。

 プラモの売れ行きも好調で、それが後押しとなって放送の延長もされました。また、登場したCBアーマーはすべてラインナップされるほどの人気で、脇役であるトレーラーや戦車、ヘリコプターまでも販売されています。

 この他にも本来の玩具路線に近い完成キットである「デュアルモデル」や、食玩の元祖であるカバヤ食品のビッグワンガムの系列である「ダグラムガム」など、幅広く立体物を展開しました。さらに本作を中心とした雑誌「デュアルマガジン」の創刊で、その勢いを確実のものとします。これら各方面への進出で、タカラはプラモデルジャンルにおいても有力他社と肩を並べるほどの存在となりました。

 しかし、これらの販売実績とは裏腹に、当時のアニメファンからは、それほど本作は評価された作品にはなりません。「早すぎた名作」。本作をひと言で表現するならば、そう言えるのかもしれません。

【画像】人気再燃! CBアーマーのプラモ(5枚)

画像ギャラリー

1 2