マグミクス | manga * anime * game

現実がSFに追いついた? 『Zガンダム』の「360度見渡せる操縦席」を実現したF-35!

「かつてSF作品で描かれたガジェットなどが現実のものに」というのは実に夢のある話で、そうしたもののひとつが『Zガンダム』の「全天周囲モニター」でしょう。正確にはまだ再現とまではいえませんが、結構いいトコまで来ています。

ロボットアニメで描かれたコックピットにまた一歩!

『逆襲のシャア』MSコックピット内の様子。ハサウェイの背後が宇宙なのは全天周囲モニターのため。『閃光のハサウェイ』場面写真配布キャンペーンより (C)創通・サンライズ
『逆襲のシャア』MSコックピット内の様子。ハサウェイの背後が宇宙なのは全天周囲モニターのため。『閃光のハサウェイ』場面写真配布キャンペーンより (C)創通・サンライズ

 緻密なメカ描写で世代を超えて愛されるSF作品「機動戦士ガンダム」シリーズ、そのなかでも特に人気が高い「宇宙世紀」作品群において、象徴的な技術として君臨するのが「全天周囲モニター」でしょう。

 縦横360度の視界を映像で投影し、死角を排除したこの革新的なコックピットシステムは、『機動戦士Zガンダム』で描かれた「グリプス戦役」の時点ではすでに一般的なものとして描かれていました。この「一般的」というのは敵味方問わずであり、ほぼ全てのMS(モビルスーツ)に標準装備されていることから、戦場における状況認識を飛躍的に向上させた「ゲームチェンジャー」となったのであろうことをうかがい知ることができます。

 興味深いことに、現代の戦闘機であるロッキード・マーティン F-35「ライトニングII」には、全天周囲モニターの実現に大きく近づいたシステムが搭載されています。それが「EO-DAS(電子光学分散開口システム)」と「HMDS(ヘルメット搭載ディスプレイシステム)」です。

 EO-DASは機体各所に6箇所、埋め込まれた赤外線画像センサーで構成されており、取得された映像は自動的に処理され、シームレスな360度視界情報に統合されます。この映像は正面のタッチスクリーン型ディスプレイだけでなく、HMDSのヘルメットバイザーに投影することで、本来は機体の死角となる部分も透かして向こう側を見ることが可能となります。

 さらにHMDSは単に映像を投影するだけでなく、EO-DASやその他のレーダー、センサー、ネットワーク化された他機から共有される情報も処理、重ねて表示することができます。たとえば肉眼では視認困難な、雲の向こう側や長距離に存在する友軍機や敵機をシンボルとして表示したり、ミサイル接近警報を発したりする機能も備えます。

【画像】コックピットの外側はこんな感じ あの時ハサウェイが乗っていたMSをチェックする(9枚)

画像ギャラリー

1 2