マグミクス | manga * anime * game

実はザンネンだった、ファミコン「夢の周辺機器」 高くて買えない、憧れの商品だが…?

連射機能、3D映像、データ保存など、さまざまな機能でファミコンのゲーム体験を広げてくれた周辺機器は、実はファミコンカセットと同程度かそれ以上の価格で、子どもたちにとってハードルの高い商品でした。しかし、一部には実際に使ってみるとザンネンな機器もありました。

欲しいけど… 高価で手が届かなかった周辺機器たち

「ファミリーベーシック」のデータ保存・読み込みに使用できた「データレコーダー」(マグミクス編集部撮影)
「ファミリーベーシック」のデータ保存・読み込みに使用できた「データレコーダー」(マグミクス編集部撮影)

 少年・少女時代にファミリーコンピュータ(ファミコン)で遊んでいた方には、数々の名作ソフトだけでなく、周辺機器にも忘れられない思い出があることでしょう。

 ファミコン向けに展開された周辺機器には高価なものが多く、貴重なお小遣いやお年玉を新しいソフトに使うのか、周辺機器に投資するのかと悩む場面もありました。欲しいと思っても簡単に手に入れられるわけではない、憧れの対象だったのです。

 しかし、いま振り返ると、実際に使うと満足感はそれほどでもなかった(?)と思われる周辺機器もあります。「ファミリーベーシック」のオプションである「データレコーダー」(1984年発売、9800円)は、その代表格といえるかもしれません。

「ファミリーベーシック」とは、付属のキーボードを使ってオリジナルのゲームや音楽を作り、プログラミングを学ぶことができる周辺機器セットです。作成したデータの保存や読み出しにはさらに別の周辺機器が必要で、そのための機器として発売されたのが「データレコーダー」でした。

 ファミリーベーシックのキーボードと本機を接続することで、市販の磁気カセットテープにデータを保存できる、というものです。

 残念なのは、「カセットテープへの録音」さえできればデータが保存できることから、わざわざ9800円もするデータレコーダーを買わなくても、録音端子のついているラジカセやテープレコーダーがあれば代用できてしまうのでした。

「押しっぱなしで連射」できるなんてスゴイ! でも実際は?

HAL研究所「ジョイボール」のパッケージ
HAL研究所「ジョイボール」のパッケージ

 今から40年前、ファミコン全盛期の1985年は、シューティングゲーム『スターフォース』と、同ゲームを使った「全国キャラバン」や、16連射で知られる「高橋名人」の活躍が子供たちの間で話題となっていました。その1985年にHAL研究所から発売された外付けコントローラー「ジョイボール」は、ひときわ大きな注目を集めました。

 ファミコン本体のコントローラーには連射機能がなく、『スターフォース』などのシューティングゲームではひたすら自力で連射する必要があったのですが、この「ジョイボール」はファミコン周辺機器として初めて「連射機能」を搭載し、ボタンを押しっぱなしにするだけで圧倒的な連射を実現できたのです。

 当時のチラシに掲載された価格は3980円で、ファミコンソフトが1本買えそうな価格のため、子供が気軽に入手できる機器ではありません。しかし、ジョイボールさえあれば、ゲームを快適にプレイできた……わけではありませんでした。

 ボール状のスティックは細かい操作がやりづらいという欠点もありましたが、そもそも、軽く小さな本体コントローラーに慣れていた子供たちにとって、据え置き型のコントローラーは操作感が全く異なるものでした。なかには、自機の操作は本体コントローラーで行い、攻撃だけはジョイボールの連射機能を使う……といった使われ方をされるケースもありました。それでも、「初の連射つきコントローラー」のインパクトは大きく、今でもジョイボールのことを覚えている人は多いはずです。

「奥行きがスゴイ!」と感動したが……?

 ほかにも、ファミコンではさまざまな周辺機器が発売され、雑誌やカタログを見ると「本当にいろんなことができるんだな」と、感心したものです。

 なかでも、1987年に6000円で発売された「ファミコン3Dシステム」は、付属のスコープを装着して、3D映像が楽しめる製品でした。筆者はこの3Dシステムを手に入れた友達の家で、3Dシューティングゲーム『ファルシオン』を遊ばせてもらいましたが、「奥行きがすごい!」と感動したのを覚えています。

 断崖の向こうまで伸びていくコースと、手前に浮き出る自機と弾丸の迫力に酔いしれ、「3Dってすごいな」と思ったものですが、筆者が遊んだ3Dシステム対応ゲームはこの『ファルシオン』だけでした。

 そもそも、『ファルシオン』のほかに対応しているゲームが『アタックアニマル学園』『ハイウェイスター』『ジェイ ジェイ』など、10本にも満たないため、買っても活用する機会は限られていたのではないでしょうか。子供の体格に対し、スコープ本体が大きく重たいことや、つねにチカチカする映像などもあって、長時間遊ぶと疲れてしまうのも残念なポイントでした。

(マグミクス編集部)

【画像】希少、そして超美品! これがファミコン周辺機器「データレコーダー」です(7枚)

画像ギャラリー