マグミクス | manga * anime * game

ファミコンの画期的機能?「2コンのマイク」は何のためにあったのか

ファミコンは、2023年7月で発売から40周年を迎えました。当時ファミコンで遊んだ人なら、IIコントローラーにマイクがついていたのを覚えているはずです。そこで今回は、マイク機能を利用した印象的なファミコンソフトを振り返ります。

コントローラの画期的機能にワクワクさせられた!

下がファミコンのIコン、上がIIコントローラ。「ファミリーコンピュータ」(任天堂)
下がファミコンのIコン、上がIIコントローラ。「ファミリーコンピュータ」(任天堂)

 1983年7月15日に発売されたファミリーコンピュータ(以下、ファミコン)は、今年2023年で発売から40周年を迎えました。そして任天堂の公式サイトでは、40周年を記念したキャンペーンページがオープンしています。

 そのなかには、懐かしのファミコンの機能を紹介するページがあり、「IIコントローラ」にマイクがついていたのを思い出した人も多いのではないでしょうか。

 ファミコンのIIコントローラには、ボリューム調節のスイッチとマイクが搭載されています。このマイクには今のスマホのような音声認識の機能はなく、一定以上の音量が入力されたかどうかをソフト上で判別するだけのシンプルなものでした。

 とはいえ、当時のファミコンキッズをワクワクさせるギミックであり、わずかではありますが、このマイク機能を活用できるゲームソフトも存在しました。そこで今回はファミコンのマイク機能がどのように活用されていたのかを振り返ります。

 まず紹介するのは、1986年にハドソンが発売した『スターソルジャー』です。高橋名人出演の映画にも登場したシューティングゲームとしても知られ、約100万本を売り上げた大ヒット作です。

 同作は縦スクロールのシューティングゲームで「パワーカプセル」を入手して、自機をパワーアップさせながらステージを攻略していきます。

 そんな『スターソルジャー』には、IIコンのマイクを利用する、ふたつの裏技がありました。そのひとつは、ステージ3のふたつ目の大陸の「ある場所」を攻撃しながらマイクで叫ぶと、隠しアイテムが出現するというものです。

 その隠しアイテムの名は「黄金の指」で、これを入手すると、ボタンを押すだけで高橋名人ばりのフルオート連射が実現できるという素晴らしい効果がありました。

 もうひとつは、難易度の高い裏ステージからスタートできる裏技です。タイトル画面でセレクトボタンを4回押し、続いてIコントローラーのセレクト、Aボタン、Bボタン、十字キーの右と、IIコントローラーの左を同時に押したまま、マイクで何かを叫びながらスタートすると裏ステージから始まります。

 ハドソンは『スターソルジャー』のほかにもマイクを使用するファミコンソフトを発売しており、IIコンマイクの活用に積極的だったメーカーの筆頭と言えるかもしれません。

 続いては、1989年にコナミが発売した『がんばれゴエモン2』です。天下の大泥棒・ゴエモンや、ねずみ小僧エビス丸を操り、財宝が隠された城を目指すというアクションゲームでした。

 そして同作のマイクを活用した裏技は、道中にある「おみくじや」で使えます。通常、一度おみくじを引くとその店でおみくじは引けなくなりますが、マイクで叫ぶともう一度だけ引けるようになるという裏技です。

【画像】ファミコン世代に衝撃! 「IIコンマイク」の画期的な活躍シーン

画像ギャラリー

1 2