「おっぱいロボ」ってなんやねん!? なぜ昔のアニメの巨大ロボは性的特徴があったのか
散々ツッコまれている「おっぱいミサイル」は、巨大ロボットに人間ドラマを持ち込む画期的な発明でした。その後も女性的なボディを持つ巨大ロボは、ロボットアニメの進化に寄り添うものだったのです。
『マジンガーZ』のおっぱいミサイルは天才の発想
かつて巨大ロボットアニメで強烈な印象を残し、ある時期からフッツリと見かけなくなったものは、ズバリ「おっぱいロボット」でしょう。鋼鉄ないし超合金のボディに機能性の粋を集めたメカニズムのはずの巨大ロボに、なぜか付いていたふたつの丸い膨らみは、否応なく記憶と網膜に焼き付きました。
なお、この記事で扱う「おっぱいロボ」は巨大ロボットに限らせていただきます。等身大ロボットや人と同じ目線のアンドロイドであれば、女性型である意味は「意思疎通のしやすさ」や「日常への溶け込みやすさ」など色々とありますが、「巨大かつ女性型」は合理性を超えたオーパーツ色が濃いためです。
巨大おっぱいロボの元祖は、スーパーロボットアニメの原点『マジンガーZ』に登場した「アフロダイA」でしょう。ただの飾りでもショックアブソーバーでもなく、発射もできる「おっぱいミサイル」です。正式名称は「光子力ミサイル」でありますが、自然に心から湧き上がる通称に従うことにします。
なぜおっぱいを備えていたかといえば、「巨大ロボットで人間ドラマをやるため」でしょう。主役ロボの「マジンガーZ」が敵発見で即出撃となれば1話30分の尺が持たないため、まずサポートロボであるアフロダイAが出撃して時間稼ぎをします。
パイロットが人間のヒロイン「弓さやか」でもあり、主人公の「兜甲児」を支えつつ、機械獣の足止めをしながらも力が及ばずマジンガーZに助けてもらう……人間パートのラブコメを、巨大ロボットのアクション部分で再現する役割もあったのです。
今の目で見れば「ヒーローたる男性に女性ヒロインが助けてもらう」という昔ながらの感性をモロに引きずっています。とはいえ本作は、「人間が乗り込むスーパーロボット」という革新的なコンセプトを打ち立てた存在であり、それ以上の新しいものを持ち込めば視聴者が付いてこられなかったのでしょう。
アフロダイAのおっぱいミサイルは、観測ロケットに差し替えて打ち出し、それにつかまったマジンガーZが大空を飛ぶ(第32話)ということで、「ジェットスクランダー」の伏線にもなっています。荒唐無稽なロボおっぱいを、主役ロボの弱点克服、パワーアップに結び付けた発想は天才的といえるでしょう。
おっぱいミサイルは、続編『グレートマジンガー』の「ビューナスA」にも継承されています。ところが、それ以降は「おっぱいロボ」込みでパッタリと途絶えました。ビューナスAはアフロダイAよりも強くなっていましたが、基本的に主役ロボの前座であり、やられ役であることに変わりありません。
さらなる続編『UFOロボ グレンダイザー』では、ついに女性型ロボットは消えた代わりに、ヒロイン的な女性キャラが増えていました。視聴者からの「女性ロボよりも女性そのものがいい」という淘汰圧が働いたのかもしれません。
そうして1970年代から1980年代にかけては、わずかにOVAのみでおっぱいロボが生き延びることになりました。1985年発売開始の『戦え!! イクサー1』も1989年発売開始の『ARIEL』も、美少女パイロットが乗り込む美少女型ロボットであり、女性型ロボというより『くりいむレモン』など美少女アニメの延長上にあった趣があります。