ヲタ友に誘われた会場は…え、クルマ!? “推し”が近すぎる、快適女子旅に大興奮!【PR】
“良い音”を発していた正体は




そっか! 普段はこだわりのイヤホンでライブのセトリを聞くぐっちも、クルマのスピーカーを交換できることを知らなかったようです。実家のクルマに乗っているときでも、「スピーカーのことを特に意識したことがなくて、交換するっていう発想自体がなかった!」と話していました。




市販のスピーカーは、こだわった素材をふんだんに使用していて、純正のスピーカーと比較すると“力強くクリアな音”が楽しめるようになるのです!と、私は得意げにぐっちに教えてあげました。

スピーカーは、カーナビなど車載用品を手掛けるパイオニア製。「カロッツェリア」というブランドからラインナップされる、Cシリーズと呼ばれる「TS-C1740S」です。フロントドア内のウーファーが力強い低域を発し、ダッシュボード上のトゥイーターが澄んだ中高域を再生してくれるので、クリアで臨場感あるサウンドを楽しめます。
イルミネーションで盛り上げてくれたディスプレイ、機能も盛りだくさん

「ルミナスバー」によって、あたかも“プチライブ会場”と化していたハスラー車内ですが、こちらのディスプレイオーディオも音楽を楽しむアイテムなのです。
そもそもディスプレイオーディオとは、スマートフォンと接続することでスマートフォンのアプリをディスプレイに映し出して操作できるもの。普段使っているアプリを、クルマのディスプレイ上でスマートフォンと同じ感覚で操作でき、大画面で楽しめるのが特長です。



ディスプレイオーディオ「DMH-SF900」は、スマートフォンとワイヤレスで接続できるApple CarPlay/Android Autoが使えるので、初期設定さえ済ませれば、クルマに乗り込むだけでスマートフォンの画面を映し出せます。

カロッツェリアのディスプレイオーディオは、“いい音”で再生するための技術と機能がつまっています。スマートフォンを最大限活用できるディスプレイオーディオは、メーカーやブランドによって機能や使いやすさが全く違うので、よく見てから選ぶのがポイントです!
ありがたいルミナスバーの挙動って!?
ナビを使用中、ルミナスバーが音楽との連動とは違う挙動を見せました。具体的には、緑色の光が一定の間隔で右から左へ流れるというもの。何か意味があるのでしょうか。


なんと光の演出で、進むべき方向を指示してくれる「ルートガイダンスサポート」機能だったのです。
音楽で盛りあがるのも良いですが、ドライバーは運転に集中しなくてはいけません。視覚的に運転を補助してくれて、安全にも配慮している仕掛けはうれしいですね。初見では難しい都内の道も、戸惑うことなくクリアできました。


通信量は無制限! クルマ用Wi-Fiで動画も見放題

ぐっちが心配してくれます。チッチッチッ……!ぐっちさん、そこも対策しているのですよ!

実はハスラーには、カロッツェリアのクルマ専用Wi-Fiルーター「DCT-WR200D」を搭載していたのでした。エンジンをONにすると車内はすぐにWi-Fi環境になり、ドコモLTEデータ通信が定額で使いたい放題(走行中と一部停車中)です。容量は無制限なので、みんなで使っても心配いりません。

本体にはバッテリーが搭載されていないので、車内の暑さや寒さを気にする必要もナシ。これなら通信制限に振り回されず、動画配信サイトへアクセスしてアニメも再生できるし、乗員全員、満足空間となること間違いないでしょう。
※スマートフォンをWi-Fiにつなぐ場合は、ディスプレイオーディオとの接続は有線になります。

楽しい時間はあっという間。“プチライブ会場”内も“現場”と同じように、私たちの熱気でムンムンです。

グッズを広げて“推し”に360度囲まれながらセトリを聞く――空間が小さいからこそ、音量もやや大きめにできて、“推し”も近くで感じられるのではないでしょうか。



イヤホンやヘッドホンを自分好みにアップグレードするように、クルマもカロッツェリア製品で、「推し活空間」をアップデートしてみませんか?
