ゲームの記事一覧
-
発売から25年。『ファイナルファンタジー6』のキャラたちが今も愛されるワケ
2019.08.25今なおシリーズ作がリリースされ続けている『ファイナルファンタジー』(FF)ですが、90年代、スーパーファミコン最後のシリーズ作である『FF6』は、作中で活躍したキャラクターが現在でも根強い人気を誇っています。彼らがプレイヤーから愛される背景について解説します。
-
かつて『ドラクエ3』発売で子供たちを悩ませた、「抱き合わせ販売」の不条理
2019.08.21かつて1000本以上のタイトルが発売されたファミリーコンピュータでは、人気のあるタイトルを販売する際に、売れ残りのタイトルをセットで売りつける「抱き合わせ販売」が問題となりました。自身も「抱き合わせ」でソフトを購入した経験があるライター、早川清一朗さんが当時の思い出を振り返ります。
-
【みんな熱中しすぎ】JR秋葉原駅で「レトロゲーム遊び放題」イベント 弾む会話、思い出話も
2019.08.15『スペースインベーダー』や『パックマン』など往年のレトロゲームを無料で楽しめるPOP UPストア「レトロゲーム遊び放題祭り」が東京のJR秋葉原駅構内で2019年8月13日から8月19日まで開催されています。会場を訪れると、「ゲーム少年」だった世代だけでなく、さまざまな年代の人びとがレトロゲームに熱中していました。
-
少年の心を打ち砕いた、ファミコン誌の「ウソ技」と『水晶の龍』の記憶
2019.08.141988年、ファミリーコンピュータ・ディスクシステム向けに発売された『水晶の龍』は、「ウソ」によって現代まで記憶に残る作品となりました。当時、その「ウソ」に引っかかった経験を持つゲームライターの早川清一朗さんが、ファミコン世代を夢中にさせた「裏技」ブームとあわせて当時の思い出を語ります。
-
配信から3年、「出会う」要素が増加している『ポケモンGO』の現在
2019.08.06配信開始から3年を経たスマートフォンゲーム『ポケモンGO』では、「コミュニティデイ」や「レイドバトル」、「ギフト(ギフティング)」などの新システムやキャンペーンが次々と実施されています。いずれのシステムも”個人”のプレイではなく、”見知らぬ人”との「共闘」を促すという点が共通しています。珍しいポケモンを探していたら「思わぬ出会い」に巡り合うかもしれません。
-
セガは時代を先取りした! 20世紀にオープンワールドを実現した『シェンムー』の伝説
2019.08.011999年末にドリームキャストで発売された『シェンムー 一章 横須賀』(以下『シェンムー』)は、のちのゲーム業界に大きな影響を与えました。のちに同じ発想をしたとしても、それを20世紀のうちに作って発売したのは偉業といっていいでしょう。18年ぶりの最新作『シェンムーIII』発売を前に、本作がいかにエポックメイキングだったのかを解説します。
-
親も先生も人ごとでない「ゲーム障害」の怖さ 「幅広い連携で対処を」と専門家
2019.07.29WHO(世界保健機関)が2019年5月に疾病分類のひとつと認定した「ゲーム障害」は、新たな依存症のひとつとして注目を集めています。特に若い世代や子供の患者が増えていることから、医療機関だけでなく、家族や学校など身の回りの関係者も対処が必要になってくるといいます。杏林大学名誉教授で精神科医の古賀良彦さんに話を聞きました。
-
【ボードゲーム人生相談】キャリアと子育て…人生の岐路に迷っています(33歳女性)
2019.07.25山形県の古刹で住職を務め、ボードゲームジャーナリストとしても活動する小野卓也さんが、相談者の「お悩み」に答えます。今回は人生の岐路に迷っている女性からの相談です。最後はおすすめのボードゲームで気持ちも前向きに!?
-
忘れちゃ困る! 小さな「ゲームボーイ」が僕らに見せた「大きな夢」
2019.07.23持ち運びに特化した任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドースイッチ ライト」(2019年9月20日発売予定)が発表され注目を集めていますが、任天堂の小型ゲーム機の元祖といえば、30年前の1989年に発売された「ゲームボーイ」です。外出先にゲーム機を持ち寄って、友達同士で通信プレイをする楽しさは、この伝説のゲーム機から始まったのです。
-
【ボードゲーム人生相談】家計を「ストレス買い」に注ぎ込んでしまいました(37歳女性)
2019.07.21山形県の古刹で住職を務め、ボードゲームジャーナリストとしても活動する小野卓也さんが、相談者の「お悩み」に答えます。最後はおすすめのボードゲームで気持ちも前向きに!?