マグミクス | manga * anime * game

SG-1000はなぜ「成功」といえるのか ファミコンと同日発売 セガ初の家庭用ゲーム機

セガ初の家庭用ゲーム機「SG-1000」は「ファミコン」に比べて失敗といわれがちですが、実は「成功」でした。なぜ、数々あったライバルハードの中で唯一、ファミコンに最後まで食らいつけたのでしょうか。

SG-1000は「思ったより売れた」

セガ初の「ヒットした家庭用ゲーム機」となったSG-1000。元々は予定されていなかったが、任天堂がゲーム専用機(ファミコン)を発売するとの情報をキャッチしたセガが「SG-3000からキーボードを取り除く」という形で急きょ開発・発売した (画像:セガ)
セガ初の「ヒットした家庭用ゲーム機」となったSG-1000。元々は予定されていなかったが、任天堂がゲーム専用機(ファミコン)を発売するとの情報をキャッチしたセガが「SG-3000からキーボードを取り除く」という形で急きょ開発・発売した (画像:セガ)

「ファミコン」こと「ファミリーコンピュータ」末期に優れたグラフィックやサウンドが存在感を放っていた「セガ・マークIII」や、米国では「スーパーファミコン」に競り勝った瞬間もある「メガドライブ」(現地では「Genesis」)と比べて、圧倒的に過小評価されがちなのが「SC-3000」と「SG-1000」でしょう。

 どちらも1983年7月に発売された、セガ初の家庭用ゲーム機です。正確には、SC-3000がキーボードを備えてゲームが遊べる「ゲームパソコン」であり、SG-1000がそこからキーボードを取り除いてゲーム専用機に特化した位置づけです。

 世間での扱いがどれほど低いかといえば、ほぼ「ファミコンの同時代に敗れていった負け組ハードのひとつ」程度のものです。オーバーテクノロジーのような表現力を備えたファミコンの先進性を示すように、現れては消えていったゲーム機のなかで「そんなものもあったね」くらいです。

 確かに数字だけで見れば、ファミコンが「1983年だけ」で40万台以上も売れていたのに対して、SG-1000は「累計販売台数」で16万台といわれ、足下にも及びません。

 しかし、本当にセガが「失敗」と判断していたなら、そこで家庭用ゲーム機からは撤退してしまい、後のセガ・マークIIIもメガドライブも投入しなかったはずです。当時の家庭用ハード責任者だった佐藤秀樹氏も「思ったより売れた」と振り返っていたのですから、大は付かなくとも「成功」であることは疑いありません。

【画像】見たことある? 「セガサターン」背面の「拡張スロット」カバー開けてみた!

画像ギャラリー

1 2 3