特撮の「自衛隊」が怪獣を撃墜? 「やられ役返上」のきっかけとなった衝撃のひと言とは
巨大怪獣に防衛隊が攻撃するも、まず勝てっこない、無謀、ただの前座……。昔はそんなイメージでしたが、そうしたイメージを完全に覆した映画作品がありました。
相手からの攻撃がなければ攻撃できない!

2025年4月5日から、Netflixで配信されたアニメ『GAMERA -Rebirth-(ガメラ・リバース)』の再編集版がNHK総合で放送開始しました。今年2025年は、特撮映画『大怪獣ガメラ』(大映)が、1965年に初公開されてから60周年の節目でもあります。
ガメラシリーズのなかでも、いま改めて注目したいのが、1995年(平成7年)公開の『ガメラ 大怪獣空中決戦』(以下、『平成ガメラ』)です。特撮映画史上初の「自衛隊全面協力作品」で、特撮ファンのあいだでは「初めてリアリティーを追求した傑作」と高く評価されています。
当時、シリーズ15年ぶりの新作として製作された『平成ガメラ』は、金子修介(本編)監督の意向もあり、昭和時代の設定をリセットしてゼロからのスタートとし、子供向けの演出を極力排除し、「1995年に巨大怪獣が出現したら?」というコンセプトとしました。
そう聞くと『シン・ゴジラ』(2016年)を思い出す人も多いでしょう。実は、本作の特撮監督は、『シン・ゴジラ』の特技監督でもある樋口真嗣さんです。樋口監督は、この『平成ガメラ』での経験を後に活かしたわけです。
もしも、日本に巨大怪獣が出現したら、頼りにするのは「自衛隊」です。つまり、映画は「自衛隊」の全面協力が命でした。とはいえ、そう簡単ではありません。
自衛隊は、映画製作側から協力の依頼があると防衛省内で審査を行います。協力する場合は、戦艦、戦闘機、車両や武器、さらに隊員や小物まで、使用するものは税金で提供することになります。全面協力のハードルは高いわけです。
実際、『平成ガメラ』では、陸上・海上の承諾は得ますが、航空からはNGが出ました。それは「怪獣ギャオスとの空中戦で戦闘機F-15Jが撃墜され、有楽町マリオンに墜落」というシーンが問題だったからです。あくまで推測ですが、「自衛隊が民間に被害を及ぼす描写になり得る」ことを懸念したからでしょうか。結局、「戦闘機は出動するが、市街地上空のため交戦が不可能」と変えることで「全面協力」が成立します。
大怪獣が出現すると、早々と戦闘機や戦車が出てきてミサイルなどを発射するが、全く歯が立たず兵器が破壊される……というのが特撮映画のお決まりでした。ところでこの軍隊、全て「自衛隊」だと思っていませんか? 実はそうとも限りません。映画に登場する軍隊は「防衛隊」、「防衛軍」など、架空の団体名が多く、「自衛隊」はあくまで「協力」というケースが多いのです。自衛隊ではないのに、「自衛隊では怪獣を倒せない」というイメージが付いたのは、少しかわいそうな気もします。