マグミクス | manga * anime * game

アンチヒーローが問う正義『人造人間ハカイダー』が平成ライダーに通じる点 公開30年

『人造人間ハカイダー』公開から30年が経過しました。どうして主役のキカイダーを差し置いてライバルキャラのハカイダーが主役になったのでしょうか。その答えは物語の展開にありました。

アンチヒーローが主役の異色作

「人造人間ハカイダー コンプリートDVD」(東映ビデオ)
「人造人間ハカイダー コンプリートDVD」(東映ビデオ)

 本日4月15日は、1995年に「東映スーパーヒーローフェア」内の作品のひとつとして『人造人間ハカイダー』が公開された日です。本年2025年で30年の時が経ちました。公開当時はファンのあいだで話題になった作品です。

 本作の主人公である「ハカイダー」は、もともとTV特撮作品『人造人間キカイダー』(1972年)に登場したライバルキャラクターでした。つまり主人公ではありません。いわば本作はライバルにスポットを当てたスピンオフ作品といえるものでした。

 もっとも原典である『人造人間キカイダー』とは設定も大きく異なっており、名前を引用したパラレル作品ともいえるかもしれません。そして内容も子供向けというよりも、当時の子供だったファン層に向けたと思える大人向けで、全編にビターなテイストを持った映画に仕上がっています。

『人造人間キカイダー』においては、主人公である「キカイダー」こと「ジロー」の人気も高いものでしたが、ライバルであるハカイダーもそれに勝るとも劣らない人気を誇るキャラクターでした。ハカイダーというキャラクターは当時の特撮ファンからライバルキャラクター、アンチヒーローの代名詞的な存在として広く認知されていたと思います。

 そのようなハカイダーを主人公にして映画が制作されるという発表は、本来のターゲットであるはずの子供たちより、放送当時のことをよく知る大人の方に大きな注目を浴びることになりました。

 ちなみに「東映スーパーヒーローフェア」では、放送中の戦隊作品とメタルヒーロー作品がそれぞれ1本ずつ上映され、メインプログラムとして残る1本に劇場版オリジナル作品が割り当てられています。前年までは「仮面ライダー」シリーズである『仮面ライダーZO』『仮面ライダーJ』がその枠でした。

 当時は「仮面ライダー」シリーズも「ウルトラマン」シリーズもTVでは休眠期で、このように特撮作品が定期的にリリースされていくことは珍しいことだったと思います。こうした試みが翌年1996年に、TV特撮作品が一気に増える礎となったのかもしれません。

 余談ですが『人造人間キカイダー』はファンに根強い人気のあった作品でした。20周年だった1992年には雑誌「てれびくん」でマンガ連載が始まる予定もありました。マンガは都合により中止となったものの、その流れが本劇場公開作品に至ったのかもしれません。

【画像】新旧の「ハカイダー」を見比べ! スタイリッシュにダークです(8枚)

画像ギャラリー

1 2