「80年代ロボットアニメ」リアル路線なのに「オカルト」的な終わり方が多いのはなぜ?
後に「リアルロボット」と呼ばれるロボットアニメ作品が数多く誕生した1980年代は、リアルな作風に反して、「不思議なエネルギー」の存在が物語の鍵となりました。その最終回から理由を探ります。
リアルな「メカ」が活躍も、最後は「謎のエネルギー」によって幕引き?

アニメ『機動戦士ガンダム』(1979年)の大ヒット以降、ロボットアニメが隆盛を極める時代がやってきました。それまでの作品と比べて複雑なストーリー構成が魅力のひとつでしたが、それが難解な最終回が増えていく要因にもなったのです。
1980年代以降、ロボットアニメの数が増えていきましたが、どの作品も少なからず『ガンダム』の影響を受けることになりました。製作スタッフやスポンサーといった作り手側としても、無視できない強い影響力があったわけです。
もっとも、わかりやすいのがロボットの能力をリアルに描くことでしょうか。これにより、後に「リアルロボットアニメ」と呼ばれる作品が増えていきます。これは『ガンダム』放送終了後に一大ブームとなった「ガンプラ」の影響でした。敵側のロボットも販売されることになり、よりリアルな要素が好まれるようになったわけです。
このリアル化という風潮はストーリーにも影響を与えました。それまでのロボットアニメは単純明快で1話完結が基本です。極端な話、第1話と最終回以外のエピソードは前後しても話が通じるのが普通でした。
この作風が普通だったロボットアニメに、縦軸というべきストーリー性が鮮明に描かれる作品が増えていったわけです。もちろん従来通りの一話完結で制作された作品もありました。しかし、ストーリー性重視の作品が増えたことは間違いないでしょう。
こうしたストーリーの複雑化のしわ寄せなのか、難解な最終回を迎えたロボットアニメも少なくありません。特に、大いなる存在、すなわち神や未知なるエネルギーといったものによって物語が終わるという展開が定番のようになりました。
伝説の無限エネルギー「イデ」によって滅亡を迎えた『伝説巨神イデオン』(1980年)、謎のエネルギー「ビムラー」によって戦いを終息させた『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)、大秘宝「クワスチカ」によって転生エンドを迎えた『魔境伝説アクロバンチ』(1982年)などが、典型的な例でしょうか。
この他にも『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)の異能者「ワイズマン」、『特装機兵ドルバック』(1983年)の邪悪な意識の集合体である「ゼラー」など、リアルな世界観で不思議と精神生命体のような敵が姿を見せています。
こうしたリアルなドラマに、オカルティックな存在が頻発するのはなぜでしょうか。これには1980年代の空気感のようなものがあったのかもしれません。