レオが人間に食べられた『ジャングル大帝』 顔を分け与える『アンパンマン』との共通性も?
主人公のレオが人間に食べられてしまう衝撃的な最終回で知られるマンガ『ジャングル大帝』ですが、手塚治虫作品は他にも残酷なエピソードが少なくありません。なぜ手塚先生はシビアな結末を用意したのでしょうか? 『ブッダ』『ブラック・ジャック』『火の鳥』なども読むと、手塚作品の隠された壮大なテーマ性が浮かび上がってきます。
親子三代にわたる大河ドラマ

青空に浮かぶ白い入道雲を眺めていると、『ジャングル大帝』の最終話を思い浮かべる手塚治虫ファンもいるのではないでしょうか。真っ白いオスのライオン、レオを主人公にした『ジャングル大帝』は、「マンガの神さま」手塚治虫先生が1950年から連載を始めた長編マンガです。アフリカを舞台に、パンジャ、レオ、ルネの三代にわたる壮大な大河ドラマとなっています。
1965年からは「虫プロ」によって国内初のカラーTVアニメとしてシリーズ化され、フジテレビ系で放映されました。米国でも放映され、ディズニーアニメ『ライオン・キング』(1994年)に大きな影響を与えたとも言われています。
2025年8月10日(日)のBS12では、夜7時からの「日曜アニメ劇場」で、『ジャングル大帝 劇場版』(1966年)のデジタルリマスター版を放映します。TVアニメシリーズを再編集したものですが、ベネチア国際映画祭でサンマルコ銀獅子賞を受賞した名作です。手塚先生が『ジャングル大帝』に込めたテーマ性を考察します。
アニメ版の「改変」、米国での放送が関係?
最終回で、レオが人間に食べられてしまうことがいまだに話題になる『ジャングル大帝』ですが、TVアニメシリーズと今回の劇場版にはレオが食べられるシーンはありません。
レオが食べられてしまうのは、原作マンガの最終話です。ヒゲオヤジをはじめとする人間の探検隊とレオは、「月光石」と呼ばれる貴重な石を探しに向かいます。しかし、山で猛吹雪に襲われます。このままでは全滅してしまうため、レオは旧知の仲であるヒゲオヤジに自分の肉を食べ、毛皮をまとって下山するよう伝えるのでした。
レオのおかげで生還に成功したヒゲオヤジは、人間社会から戻ってきたレオの長男・ルネと合流。ふたりがジャングルに帰ると、大空にレオそっくりな入道雲が浮かび、あたかもルネたちを見守っているかのようなカットで物語は完結しています。
レオが食べられるエピソードが、TVアニメ版では描かれなかったのは米国での放送が関係していました。好評だった『鉄腕アトム』(フジテレビ系)に続き、『ジャングル大帝』も海外への輸出を前提に製作されたのですが、広い米国では地域ごとに異なる話数が放送されるため、レオが食べられるという最終回は避けることになったそうです。もちろん、子どもが観るには、ショッキングすぎるという判断もあったのでしょう。
しかし、原作者である手塚先生は、なぜこのような衝撃的なエンディングを『ジャングル大帝』に用意したのでしょうか?