ゲームの記事一覧
-
俺たちの『モンスターファーム』が帰ってくる! 「音楽から誕生」の仕組みも再現?
2019.09.04かつて70万本以上の売り上げを誇った育成シュミレーションゲーム『モンスターファーム』が、携帯アプリ、Nintendo Switch用に移植され、2019年内に配信されることが明らかになりました。当時画期的だった、音楽CDからモンスターを再生する「モンスター再生機能」はどう生まれ変わるのでしょうか。
-
かつて子供たちが駆け込んだ夢の場所。「ファミコンショップ」の思い出
2019.09.02ファミリーコンピュータ(以下、ファミコン)が大流行した1980年代半ば以降に街のあちらこちらに現れたファミコンショップは、時代の流れとともに姿を消し、今はあまり見かけなくなりました。学生時代にファミコンショップへ通い詰めたライターの早川清一朗さんが、当時の思い出を語ります。
-
【リマスター版発売】20周年迎えた『ファイナルファンタジーVIII』の見逃せない魅力とは
2019.09.011999年にプレイステーション向けに発売されたRPG「ファイナルファンタジーVIII」の「リマスター版」が、20年の時を経て2019年9月3日に発売されます。オリジナルの発売当時、新たに盛り込まれた新機軸やストーリーなど、再び注目を集めている同作品の魅力を解説します。
-
『たけしの挑戦状』まさかの舞台化! バブルの徒花、「タレントゲーム」の伝説とは
2019.08.311980~90年代にかけて、芸能人をタイトルに掲げた「タレントゲーム」が数多く作られました。なかでも伝説として語り継がれているのが『たけしの挑戦状』です。2020年に舞台化されることが発表され、いま再び注目が集まるタレントゲームについて解説します。
-
【ボードゲーム人生相談】大切なコレクションを失った悲しみから、立ち直る方法とは?
2019.08.31山形県の古刹で住職を務め、ボードゲームジャーナリストとしても活動する小野卓也さんが、相談者の「お悩み」に答えます。最後はおすすめのボードゲームで気持ちも前向きに!?
-
発売から25年。『ファイナルファンタジー6』のキャラたちが今も愛されるワケ
2019.08.25今なおシリーズ作がリリースされ続けている『ファイナルファンタジー』(FF)ですが、90年代、スーパーファミコン最後のシリーズ作である『FF6』は、作中で活躍したキャラクターが現在でも根強い人気を誇っています。彼らがプレイヤーから愛される背景について解説します。
-
かつて『ドラクエ3』発売で子供たちを悩ませた、「抱き合わせ販売」の不条理
2019.08.21かつて1000本以上のタイトルが発売されたファミリーコンピュータでは、人気のあるタイトルを販売する際に、売れ残りのタイトルをセットで売りつける「抱き合わせ販売」が問題となりました。自身も「抱き合わせ」でソフトを購入した経験があるライター、早川清一朗さんが当時の思い出を振り返ります。
-
【みんな熱中しすぎ】JR秋葉原駅で「レトロゲーム遊び放題」イベント 弾む会話、思い出話も
2019.08.15『スペースインベーダー』や『パックマン』など往年のレトロゲームを無料で楽しめるPOP UPストア「レトロゲーム遊び放題祭り」が東京のJR秋葉原駅構内で2019年8月13日から8月19日まで開催されています。会場を訪れると、「ゲーム少年」だった世代だけでなく、さまざまな年代の人びとがレトロゲームに熱中していました。
-
少年の心を打ち砕いた、ファミコン誌の「ウソ技」と『水晶の龍』の記憶
2019.08.141988年、ファミリーコンピュータ・ディスクシステム向けに発売された『水晶の龍』は、「ウソ」によって現代まで記憶に残る作品となりました。当時、その「ウソ」に引っかかった経験を持つゲームライターの早川清一朗さんが、ファミコン世代を夢中にさせた「裏技」ブームとあわせて当時の思い出を語ります。
-
配信から3年、「出会う」要素が増加している『ポケモンGO』の現在
2019.08.06配信開始から3年を経たスマートフォンゲーム『ポケモンGO』では、「コミュニティデイ」や「レイドバトル」、「ギフト(ギフティング)」などの新システムやキャンペーンが次々と実施されています。いずれのシステムも”個人”のプレイではなく、”見知らぬ人”との「共闘」を促すという点が共通しています。珍しいポケモンを探していたら「思わぬ出会い」に巡り合うかもしれません。