マグミクス | manga * anime * game

『ドラクエ』メタルスライムの倒し方のコツ タイトルごとに違いが?

大人気RPGゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズに登場する、メタルスライム。出現確率は低く、滅多に出会えないモンスターですが、経験値をたくさんもらえるため思わず「逃げるな!」と叫びたくなるほど。『ドラクエ』のタイトルごとに異なるメタルスライムの倒し方を見ていきましょう。

メタルスライムに逃げられすぎて嫌気がさす!

主要キャラが描かれた『ドラゴンクエストXI』 過ぎ去りし時を求めてSキービジュアル (C)2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
主要キャラが描かれた『ドラゴンクエストXI』 過ぎ去りし時を求めてSキービジュアル (C)2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

『ドラゴンクエスト』シリーズをプレイするうえで、一番時間がかかってしまう「レベル上げ」。雑魚モンスターを相手にすればもらえる経験値は少なく、強い相手との戦闘では体力やアイテムを消費してしまいます。

 効率を上げるために必須なモンスターといえば、ゲーム中に登場する「メタルスライム」です。戦闘能力が低い敵でありながら経験値が多く、バグってるのではないかと思えるほど。ゲーム序盤から中盤にかけて短時間でレベルを上げておくことで、後半のゲーム攻略が飛躍的に容易になるのです。しかし、メタルスライムは出現する確率が低いうえに、すぐに逃げてしまうという特徴を持っています。

 そこで、ゲームのナンバリングごとに異なる「ゲーム中盤までの効率的なメタルスライムの倒し方」を紹介します。

 まずは基本的なポイントをおさらい。メタルスライムは戦闘中スキあらば逃走する「腰抜け野郎」のため、逃げる前に倒す必要があります。『ドラクエ』は戦闘時にいくつかの要因で攻撃の順番が決められるため、先制しておきたいところです。またメタルスライムの守備力は非常に高く、攻撃しても当たらないこともしばしば。特徴をしっかり把握しなければメタルスライムを倒す前に逃げられてしまうのです。

 早速初代『ドラクエ』でのメタルスライムの倒し方に注目してみましょう。初代のメタルスライムの頻出ポイントは、ドムドーラの南部です。またメタルスライムの守備力は255前後のため、攻撃力を130以上に上げて臨むと効率がいいです。さらにスーパーファミコンやスマホ版では呪文は効かないようですが、ファミコン版では6%の確率でヒットするようです。他のナンバリングでは後半に登場する「他のメタル系モンスター」のほうが、経験値を獲得できるため、メタスラ狩りでの「経験値稼ぎ」は主に中盤まで有効。しかし初代『ドラクエ』においては終盤になっても貴重な経験値の獲得方法だと言えるでしょう。

 続いて『ドラクエV』ではメタルスライムの頻出ポイントは、「青年時代・サンタローズの洞窟地下2階以降」です。『ドラクエV』になると呪文や特技での攻撃は無効となってしまうため、選択肢は物理攻撃が一般的。『ドラクエIV』ではメタスラ狩りにおいてチート的な効果を発揮した「せいすい」は、SFC版になって弱体化したものの確実にダメージを与えられるため、『ドラクエV』でも重宝するアイテムです。

 ちなみに2014年にリリースされた『スマホ版ドラクエV』の人気は衰えることなく、最近も「そろそろ!世界救ってきますか!」「メタルスライム逃げるな!!!!戦え!!!!そして経験値よこせ!!!!」などのつぶやきが投稿されています。『ドラクエ』ガチ勢は行き先に迷ったら、とりあえずメタスラ狩りに出かけてしまうようですね。

【画像】超希少! 経験値ウハウハなメタル系モンスターを見る(4枚)

画像ギャラリー

1 2