マグミクス | manga * anime * game

『星のカービィ スーパーDX』データが消える「あるある」でもヨシ!なのはなぜ?

1996年3月21日に発売されたスーパーファミコン用ソフト『星のカービィ スーパーデラックス』。リアルタイムでプレイしていた方なら、誰しも一度は「データの破損」を経験したことがあるはず。本記事では幾度となくセーブデータが消えても、繰り返し遊び続けることのできた、本作の魅力を振り返ります。

「0%」「0%」「0%」データがまた消えてる…けど、はじめからやればヨシ!

データが消えているかどうか…毎度ヒヤヒヤするオープニング画面  (C)1995 HAL Laboratory, Inc. / Nintendo.
データが消えているかどうか…毎度ヒヤヒヤするオープニング画面  (C)1995 HAL Laboratory, Inc. / Nintendo.

 スタートボタンを押して友達と愕然、進めていたデータが全て消えている……。1996年3月21日に発売された、スーパーファミコン用ソフト『星のカービィ スーパーデラックス』(以下、スーパーデラックス)をプレイしていた方なら誰しも、画面に表示される無慈悲な「0%」「0%」「0%」に見覚えがあるはずです。

 ゲームデータの破損は悲劇以外の何ものでもありませんが、当時のプレイヤーにとって『スーパーデラックス』のデータ損傷など、数回に一度の頻度で起こるいつもの不具合。少しガッカリした後、再び最初から冒険を始める人も少なくありませんでした。

 くじけずにリプレイし続ける魅力はどこにあったのか。当時を振り返ってみると、まず、そもそも本作はデータの進捗がゲームの面白さにほとんど影響しない理由があげられそうです。

『スーパーデラックス』は全9ステージから構成されていますが、そのうちの6ステージは、はじめから解放されている状態でスタートします。

 それぞれオムニバス形式のストーリーが用意されており、ミニゲーム(サブゲーム)「刹那の見斬り」「かちわりメガトンパンチ」を含み、どのコースで遊ぶかもその時のプレイヤーの気分で選択可能だったのです。

 また、「星のカービィ」は、任天堂の発売する2Dアクションゲームのなかでも難易度が優しめに設定されているシリーズです。特に『スーパーデラックス』は万人受けのコンセプトのもとに作られています。

 隠された3ステージ「メタナイトの逆襲」「銀河にねがいを」「格闘王への道」も遊んでいるうち、意識しなくても自然に解放されていきます。

 もちろん、道中の宝物60個を全て収集する、やり込み要素が面白い「洞窟大作戦」を完全クリアした後のデータ損傷はさすがに落胆モノですが……セーブデータの有無がプレイ時の満足度を直接左右することは少なかったように考えられます。

 もっと言えば、当時の子供が『スーパーデラックス』をプレイし続けた背景には「カービィ」シリーズ”ならでは”の理由を推測することもできるでしょう。

1 2 3