龍田優貴の記事一覧
-

『星のカービィ64』発売から20年 まるで理科の実験、冷蔵庫カービィに感動!
2020.03.242000年3月24日、NINTENDO64ソフト『星のカービィ64』が発売されました。同作から登場した”コピー能力ミックス”は、単体の敵からさまざまな能力を吸収できるのはもちろん、能力同士の掛け合わせによってカービィの姿が約25種以上へと派生するという新要素です。
-

『ポケモンスナップ』発売から21年。写真撮影で癒された、ヒトカゲの仕草
2020.03.2121年前の1999年3月21日、すでにブームとなっていた「ポケットモンスター」シリーズに、ポケモンたちの写真を撮影するというゲームがニンテンドウ64で発売されました。ポケモンたちの生態を愛着をもって楽しめる同作は、プレイヤーそれぞれの思い出を残しています。
-

PS3発売後、PS2を再び稼働させた『アマガミ』 強烈なヒロイン上崎裡沙の魅力
2020.03.192009年3月19日、エンターブレインからプレイステーション2用恋愛シミュレーションゲーム『アマガミ』が発売されました。高校2年生のクリスマスを迎えるまでの40日間でヒロインを攻略するというベーシックなゲームですが、スムーズにいかないのが本作の魅力です。
-

『蒼炎の軌跡』の続編、『FE 暁の女神』 心惹かれた「悪の中間管理職」の生き様
2020.02.222007年2月22日にWii専用タイトルとして発売された『ファイアーエムブレム 暁の女神』は、ゲームキューブ専用タイトル『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』の3年後が舞台の続編。前作のキャラクターの再登場も胸躍るものでありながら、敵側も魅力的な人物が存在しました。
-

『スマブラ』で出会った『スターフォックス』飛ぶことの快感 スーファミ初の3D作品
2020.02.211993年2月21日、スーパーファミコン用ソフト『スターフォックス』が任天堂から発売されました。SFC初の3Dシューティングゲームとして話題になった作品。任天堂系ハードを中心にシリーズを展開してきた名作です。
-

脳裏から離れない『ロマンシング サ・ガ』独特なセリフ回し「な、何をする貴様らー」
2020.01.281992年1月28日、スクウェア(現:スクウェア・エニックス)から発売されたスーパーファミコン用ソフト『ロマンシング サ・ガ』。特徴的な熟練度システム、フリーシナリオに加え、独特なセリフ回しが印象的なゲームです。
-

『仮面ライダーゼロワン』放送開始から5か月 見えてきた「映し出されるもの」
2020.01.262019年9月1日(日)から放送されている、特撮TVドラマ『仮面ライダーゼロワン』。令和初となる『仮面ライダー』の放送開始から、約5か月が経ちました。『仮面ライダーゼロワン』が映し出すのは「人間とAIの共存」だけではありませんでした。
-

『ワイルドアームズ 2nd』 ハンパない「特撮パロディネタ」からあふれる熱さ
2020.01.251999年の秋に誕生したプレイステーション用ソフト『ワイルドアームズ セカンドイグニッション』は、モニタ前のユーザーに”英雄のあり方”について強く問いかけました。本作には開発スタッフの趣味からか、特撮作品に端を発するパロディネタが数多く盛り込まれています。
-

音ゲーの先駆者『パラッパラッパー』 ユーザーを虜にしたラップバトルの魅力とは?
2020.01.20プレイステーション用ソフト『パラッパラッパー』は、まだ「リズムアクションゲーム」というジャンルのソフトがなかった時代、「音ゲー」の先駆者となりました。明るくポップな世界観ながら、ゲームは難しめ。多くのユーザーを虜にした魅力とは?
-

『ゼルダの伝説 風のタクト』の思い出 プレイヤーは勇者でなく「カメラマン」に!?
2020.01.19ニンテンドーゲームキューブ用ソフト『ゼルダの伝説 風のタクト』は、主人公・リンクの見た目の変化がユーザーを驚かせました。また、「やり込み要素」も楽しさの理由。「フィギュア収集」にのめり込んだ筆者が思い出を語ります。