マグミクス | manga * anime * game

不運?「ドラクエ続編」と発売が重なったファミコンソフトたち 「中身は良作なのに」

名作だったにも関わらず、大作の影に隠れてセールスが振るわなかった……こうした一種の不幸はゲーム市場でも珍しくありません。今回は国民的RPG「ドラゴンクエスト」(ドラクエ)の続編と同時期に発売されたファミコンソフトを紹介します。

大作の影でキラリと光る名作ソフト

『ドラゴンバスター』は、故郷を救うため、さらわれた「セリア姫」を助けるために青年「クロービス」が立ち上がる (C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
『ドラゴンバスター』は、故郷を救うため、さらわれた「セリア姫」を助けるために青年「クロービス」が立ち上がる (C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

 満を持して世に出たはずなのに、人気のある別作品に隠れて印象が薄くなってしまった……このような現象は媒体に関わらず、どんな分野でも起こりうることです。半世紀近い歴史をもつビデオゲームも例外ではありません。開発者の創意工夫や野心が込められたタイトルであっても、影響力の強い人気シリーズの方が目立つことは珍しくないのです。

 今回は、国民的RPG「ドラゴンクエスト」(以下、ドラクエ)シリーズと同時期に誕生したファミコン用ソフトを紹介します。大作の影に隠れてしまったものの、一定数のユーザーを惹きつけたソフトたちです。

●『ドラゴンバスター』

「ドラクエ」ブームを加速させた『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(以下、ドラクエII)よりも19日前の1987年1月7日に登場したのが、ナムコの『ドラゴンバスター』です。アーケード版からの移植で、ファミコン版は金色の派手なカセットでも知られています。

 ファミコン版は主人公「クロービス」やキャラクターの動作面はアーケード版よりぎこちないものの、単純なベタ移植というわけではなく、独自要素を数多く実装。「セリア姫」に付き従う侍女が追加されたほか、攻略難易度が大幅にアップした「裏ドラゴンバスター」など、アーケード版には無い楽しみ方が用意されていました。

●『火の鳥 鳳凰編 我王の冒険』

「マンガの神様」手塚治虫が時代を超越する壮大なスケールで描いた『火の鳥』の劇場版に基づくゲームが、『ドラクエII』と同時期にリリースされていました。それが、コナミのアクションゲーム『火の鳥 鳳凰編 我王の冒険』(以下、我王の冒険)です。プレイヤーは主人公の彫刻師「我王」を操り、大和・来世・太古の時代を巡りつつ、自身が制作した火の鳥の彫刻を探し集めることになります。

「原作とゲーム版のストーリーが大幅に違う」という、版権ものにありがちな点を除けば、本作は同ジャンル内でも上位のクオリティといえるでしょう。特に、設置アイテム「鬼瓦」を駆使した移動アクションは、『我王の冒険』を唯一無二の作品へと昇華させました。

【画像】不運すぎ?「ドラクエ」と二度も発売時期がかぶったファミコンソフト(6枚)

画像ギャラリー

1 2