マグミクス | manga * anime * game

「父が『ドラクエ3』は名作だ!と言ってたがHD-2D版をプレイしたら正直微妙…本当にシリーズ最高傑作?」質問にFC世代から回答続々「35年前は…」「若者の感覚では分からない」

『ドラクエ3』が「王道過ぎる」と感じる意見への回答は?

ドット絵で描かれたキャラと3Dの美しい背景が融合したグラフィックでイベントシーンが描かれる
ドット絵で描かれたキャラと3Dの美しい背景が融合したグラフィックでイベントシーンが描かれる

 質問に対しては、ファミコン用ソフトとして発売された当時の背景について語られた回答が大半を占めています。ファミコン版『ドラクエ3』が発売されたのは、約35年前の1988年でした。

 質問者が「王道過ぎる」と感じたことについて、「その王道を作ったのが『ドラクエ3』です。初代『ドラクエ』のボスは竜族、『ドラクエ2』は破壊神で、『魔王』という存在は出てきません。主人公は『勇者の子孫』です。『3』で初めて、魔王が登場しました。主人公が勇者の子孫ではなく勇者そのものです。勇者が魔王を倒す、といういまでは定番のストーリーも『3』が最初です」という回答がされています。

 また、時代背景について語る回答もありました。「30年前はTVゲームも黎明期で、あのボリュームや、コマンドバトル、転職なども目新しく、すごいと評価されました」というもので、当時は新鮮であっても、30年以上経てば、名作を土台にさまざまな作品が作られていき、目新しさがなくなるのは当然という意見です。

「何が面白いか、は若者に説明しても分かってもらえないでしょう」と前置いて語られたのは、「当時は娯楽が少なかった」という回答です。世代が違うと娯楽のレベルも違い、「面白さを伝えるのは難しい」と答えています。ほかには、「最高傑作と思うかはその人次第」で、「あなたが面白いと思った『ドラクエ5』も、苦手な人はいるだろう」という意見もありました。

HD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』:
(C)ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX (C)SUGIYAMA KOBO (P)SUGIYAMA KOBO

(マグミクス編集部)

【画像】え…吹いちゃう(笑) コチラがFC世代に刺さるHD-2D版『ドラクエ3』のイベントシーンです(5枚)

画像ギャラリー

1 2