『葬送のフリーレン』に困惑? 実は世代間ギャップで伝わらない「エルフ」「ドワーフ」の概念
アニメ『葬送のフリーレン』が注目を集めたことによって、意外な話題が浮上しました。作中に出てくる「エルフ」や「ドワーフ」の概念を知らず、困惑してしまった人たちがいるというのです。ファンタジーが好きな人にとってはお馴染みの存在ですが、実は意外と世代間ギャップがあるのかもしれません。
「エルフ」「ドワーフ」は一般教養じゃない?

現在、大きな注目を集めているアニメ『葬送のフリーレン』は、舞台であるファンタジー世界をめぐって「意外な反応」が生じていました。ある世代の視聴者は「エルフ」や「ドワーフ」といった種族を知らず、困惑してしまったというのです。
同作は、勇者たちによって魔王が討伐された世界の「その後」を舞台とした後日譚ファンタジーであり、勇者一行の魔法使いであるフリーレンが「人を知るため」の旅に出るところから物語が展開します。作中には魔法を得意とするエルフや、強靱な肉体を持つドワーフといった種族が登場しており、フリーレンも1000年以上生きるエルフ族という設定です。
そんな同作の1話目は、2023年9月29日の『金曜ロードショー』初回2時間スペシャルとして放送され、平均世帯視聴率6.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)という数字を叩き出しました。また個人視聴率に関しては、翌30日に放送されたアニメ『名探偵コナン』を上回っていたほどで、注目度の高さがうかがえます。
多くの人の目に触れたこともあり、同作の人気はアニメファン以外にも波及しているようですが、その結果として「エルフやドワーフを知らない人びと」の存在が浮き彫りとなりました。
アニメやマンガ、小説などのファンタジー好きにとって、「エルフ」や「ドワーフ」は常識レベルの知識といえるでしょう。いずれも、作品によって若干その設定は異なるところが見られるものの、おおむね「人間、あるいは亜人(デミ・ヒューマン)、あるいはそれに近しい部類(妖精など)にカテゴライズされる」「言語を持ち文化的生活を営む」「普通の人間よりはるかに長寿」などといった点が不文律(お約束)となっています。『葬送のフリーレン』でもまったく説明がないわけではありませんが、ナレーションで若干触れられただけで、「知っていて当たり前の存在」という扱いでした。
意外なギャップが生まれてしまったことで、ネット上では「ファンタジーに馴染んでいるとエルフとか当たり前の知識に思っちゃうけど、知らない人は知らないんだわ」「変な意味抜きでオタク文化に触れずにいたらドワーフって一般教養じゃないんだな」と驚く声も挙がっています。
一種の「お約束」でありながら、意外と知らない人がいるファンタジー要素といえば、「賢者の石」も挙げられるでしょう。「賢者の石」は主に錬金術の文脈で登場し、「不可能を可能にする奇跡の物質」などと説明されます。『ハリー・ポッター』シリーズをはじめとして、『鋼の錬金術師』や『ドラゴンクエスト』シリーズなどでも登場したガジェットでした。
ですが当然、誰もがこうした作品に触れたことがあるわけではありません。世代によっては、「賢者の石」についての知識がまったくない、という人もいることでしょう。
では、日本ではエルフやドワーフの存在はどのように受容されてきたのでしょうか。一般層に浸透する大きなきっかけとなったのは、2001年公開の映画『ロード・オブ・ザ・リング』だと思われます。
同作はホビット族の主人公が「世界を支配する力を持つ指輪」を消滅させるために、さまざまな種族の仲間と旅をしていくファンタジー冒険譚で、その仲間にはエルフやドワーフの姿もありました。当時、日本でも興行収入90億円を超える大ヒットを記録したので、この作品を通して架空の種族を知ったという人も多いのではないでしょうか。
ちなみに原作は、いわずもがなイギリスのJ・R・R・トールキンによる長編小説『指輪物語』であり、そもそもエルフやドワーフといった伝説上の生き物を、こんにち知られているようなイメージに昇華させたのは同書だといわれています。
しかし『ロード・オブ・ザ・リング』以前にも、サブカルチャー好きのあいだではエルフやドワーフの概念は広く共有されていました。とりわけ和製ファンタジー小説の金字塔『ロードス島戦記』は、決定的な役割を果たしたことで知られています。
同作は1986年に元祖TRPG『ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズ』(D&D)の誌上リプレイとして始まり、爆発的な人気が出たことでメディアミックスがスタートし、小説化、アニメ化なども盛んに行われました。
それ以降、日本のファンタジー作品ではエルフやドワーフが当たり前のように登場するようになっています。人気ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズでも、あまり頻度は高くないものの、しばしば登場の機会が与えられていました。
さらに近年では異世界転生ブームが続いており、若い世代にとってはファンタジー作品が一層、身近なものとなっています。当然、エルフやドワーフの存在も認知していることでしょう。
逆にいうと、そうした作品群に触れてこなかった人や、一定の世代の人びとは、エルフやドワーフを知らなかったとしてもおかしくはないかもしれません。
今回のエルフやドワーフ以外にも知識のギャップはさまざまな部分に隠れていることでしょう。『葬送のフリーレン』を楽しむためにも、あらためてファンタジー作品のルーツに触れてみてはいかがでしょうか。
(ハララ書房)