驚愕の6輪車「タイレルP34」の衝撃。「創作の世界」で後継機が作られ続けて…?
「スーパーカーブーム」の頃、その特異なフォルムで子供たちに注目された「タイレルP34」。6輪車という強烈な個性はレースの世界では生かしきれなかったものの、フィクションの世界では大きな影響を残すことになります。
F1界に衝撃を与えた6輪車

かつて世界中に衝撃を与えたF1史上初の6輪車「タイレルP34」(現在では「ティレル」が呼び名としては主流ですが、本文では当時の記載に準じて「タイレル」にしています)。その誕生と後の歴史に残したものを振り返ってみましょう。
P34が発表されたのは1975年のこと。リア側から徐々にベールをはがされ、フロント側は通常よりも小さいタイヤが4輪だったことを明かされた時は、あまりの奇抜な発想に笑いが起きたというエピソードがあります。
この前輪が4つになったのには大きな理由がありました。前輪を小型化してスポーツカーノーズのなかに収めることで、空気抵抗の影響を軽減するためです。前輪を4輪にすることでのデメリットもありましたが、ブレーキ性能が向上してコントロールしやすいというメリットが生まれました。
当初、発表されたP34は旧型であるタイレル007をベースにしたプロトタイプで、翌1976年の第4戦スペインGPに2号機が実戦投入。予選3位を獲得、決勝は3位争いをしながらもリタイアします。そして、翌第5戦ベルギーGPから3号機を投入し、2カーエントリー体制になりました。そして、第7戦スウェーデンGPにおいてデビュー4戦目にしてポールポジションを獲得、さらにワンツーフィニッシュで初優勝を飾ります。
その翌年、1977年もP34は7号機まで投入してレースに参戦しますが大きな結果を残せず、翌1978年には4輪車に戻ったタイレル008でF1レースに参戦しました。
ここで気づいた人もいると思いますが、タイレルのF1カーは基本的に「00~」というナンバリングがされています。P34はそれには当てはまらない実験車両の意味合いが強く、Pはプロジェクトを表すPでした。
こうしてタイレルの6輪F1カーは一定の成功を得ましたが、勝利することが優先されるレースの世界では結果的に失敗だったかもしれません。しかし、この6輪というシステムは他のチームからも注目されます。後輪タイヤを並列にしてグリップ力を上げたフェラーリの6輪車。マーチは駆動輪を2軸にした6輪車をテストしました。しかし、両車ともに実戦投入はされていません。
この後、1981年末からウイリアムズが本格的に駆動輪を2軸にしたFW07D、FW08Bという後輪が4輪駆動の6輪車をテストしますが、F1レギュレーションの改正で「車輪は4輪まで」と明文化され、6輪車は完全に禁止されました。
現在、P34は日本に2台あり、うち1台はタミヤ模型が所有しているそうです。