特撮の記事一覧
-
スペシウム光線の映像に驚愕! 円谷特撮の合成技術を支えた「3億円の必殺マシン」とは
2025.02.09昭和の特撮番組を見ていて、急に画面が荒くなった、と思ったら「光るビーム」などが出ませんでしたか? あれは画を重ねているからなんです。
-
同じソフビなのに全然違うクオリティ? 模様が減ったウルトラ怪獣に「自分で塗る」ツワモノも
2025.02.01ウルトラ怪獣のソフビは今も昔も大人気ですが、最近「どうにも塗装が寂しくなった」ソフビ商品があります。ファンはこれは気のせいでしょうか。
-
あまりに異色すぎる『仮面ライダー響鬼』知って納得なその誕生経緯…そらそうなるよ!
2025.01.30平成仮面ライダーシリーズでもっとも異色作といわれた『仮面ライダー響鬼』。しかし、それ以上にファンの評価を真っ二つにする作品でもありました。ファンを二極化した、その原因とはなんでしょうか。
-
『トップガンM』なぜ戦闘機のマニュアルは投げ捨てられたのか? その興味深い事実
2025.01.26戦闘機のマニュアル、というと、いかにも機密情報のカタマリのように思えるかもしれません。ところが実際のところ、映画『トップガン マーヴェリック』でも描かれたように、「敵も内容を知っている」ものに過ぎませんでした。
-
「1985年の東映特撮」が超ヤバいお話 40年前のすげぇ番組ラインナップにきっと驚愕
2025.01.25「東映特撮」といえば、長い歴史を誇るひとつのブランドといえるでしょう。なかでも40年前の1985年、この年の東映特撮は、ちょっとおかしいほどに充実したラインナップでした。アラフィフ以上の皆さんなら、きっとひとつくらいは覚えているはずです。
-
『仮面ライダー』ショッカーの正体は日本政府←ウソです なぜ誤情報が広まったのか
2025.01.19ネットやSNSが発達した現代、時には誤情報でも広がることで本当のようにとらえてしまうことがあります。そのなかでも『仮面ライダー』の敵組織「ショッカー」についてのウソを解明していきましょう。
-
『赤影』語り継がれる大傑作が若い世代にあまり継承されていないシンプルなワケ
2025.01.18アラフィフ以上の人たちには印象的だった特撮ヒーロー『赤影』。しかしアラサー以下の人たちにはその魅力が伝わっていないようです。どうして『赤影』の人気にこれほどの世代間ギャップが生まれたのでしょうか。
-
-
『レオ』の惨劇はなぜ起きた? 「ウルトラ」シリーズ史上最大の大虐殺劇から半世紀
2025.01.10いまなお語り継がれることの多い『ウルトラマンレオ』第40話、その前代未聞の大量退場劇は、当時の子供たちに大きなトラウマを与えます。その背景には、大人たちの複雑な事情がありました。
-
『キングオージャー』に見る「戦う兄弟」像 なぜ特撮では「兄弟揃って」が定番なのか
2025.01.05いわゆる主人公チームのなかに兄弟が顔を並べているなど、特撮作品では「戦う兄弟」というのはわりと定番の設定です。その源流は、旧日本陸海軍とその士官学校/兵学校での教育事情などにたどり着くかもしれません。