マグミクス | manga * anime * game

なんで「ザオリク」で勇者オルテガを生き返らせないの? ゲームの「HP0」にまつわるナゾ

「HP0=死」の設定から続編バレ…

『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』 (C)2005 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS
『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』 (C)2005 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS

 次は2019年にNintendo Switchで発売された『ファイアーエムブレム(以下『FE』) 風花雪月』が世界的な大ヒットとなった『FE』シリーズを見てみましょう。本シリーズは長らく「歯ごたえのあるシミュレーションRPG」であることをウリにしており、シリーズ初期の作品は当然のように「HP0=死」でした。

 しかし、その難度の高さがハードルの高さにもなってしまったので、ニンテンドーDS『ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~』以降の作品では新たに「カジュアルモード」が登場しました。ゲーム開始時にこのモードを選ぶと「HP0=死」ではなく「HP0=その戦場から離脱しなければならないほど(そして治療すれば完治する程度の)の負傷」になるため、キャラを失う(死なせる)ことなくゲームを楽しめます。

『FE』シリーズでは、こうした概念にともなうユニークなこぼれ話があります。上記『新・紋章の謎』の5年前にニンテンドーゲームキューブで発売された『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』において、仲間になる盗賊の少年サザが「HP0になっても死なず、主人公の軍から永久離脱するだけ」という特別な存在だったのです。

 勘の鋭いプレイヤーはそれを見て「サザは次回作の重要キャラかもしれない」と予測を立てていましたが、これが大当たり! 彼は2年後に発売された続編『ファイアーエムブレム 暁の女神』における主人公のひとりでした。「HP0の定義で続編の構想が分かってしまった」のはこのシリーズくらいかもしれません。

●「HP0=死」に限定的な例外が!『タクティクスオウガ』

 最後は、2022年11月11日(金)にリメイク作品が発売されるSFCの名作シミュレーションRPG『タクティクスオウガ』での定義を紹介します。

 本作においてもHP0は死を意味しますが、キャラが戦死したマップをクリアする前に神聖魔法「リザレクション」を使用すれば蘇生させられます。しかし、キャラを死なせたままそのマップをクリアしてしまうと蘇生は不可能になるので「死んだ直後であれば魂を呼び戻せる」というような設定なのでしょう。

 ところで、本作には「エンジェルナイト」という女性キャラ限定の隠しクラスが存在し、そのクラスに就く条件は「アライメントがLで、ステータスが一定値以上の女性キャラが死亡した際にLuk(運)の数値と同じ確率で転生する」というものでした。

 上記すべての条件を満たすと死んだ瞬間にその場でエンジェルナイトとして転生を果たすので、その場合は蘇生もへったくれもありません。筆者は本作のSFC版を遊んでいた当時、このことを知りませんでしたのでエンジェルナイト誕生を目の当たりにして「あ、やられた…と思ったら、あれー!?」と驚くことしきりでした。

 ほかにも、筆者の知っている範囲では「HP0=気絶=戦闘終了後にHP1で復活」などというゲームもありました。「HP0」とはどういう状態なのか? そんな想像をふくらませながら遊ぶのも楽しいかもしれませんね。

(蚩尤)

【トラウマ】キャラの「死」が衝撃的な名作ゲーム

画像ギャラリー

1 2