マグミクス | manga * anime * game

『ガンダム』本編では見られない「ザク」の将校やエース専用機 「こんなのあった?」

ジオン公国軍は将帥もわりとMSやMAに搭乗しており、なかにはシャアのような「専用機」を持つ人物も見られます。『機動戦士ガンダム』本編では描かれなかった、そうした将帥やエース専用の「ザク」を見ていきましょう。

過去の専用機はザクばっかり?

やはり3機そろえたい。「RG 1/144 MS-06R-1A 黒い三連星専用ザクII」(BANDAI SPIRITS) (C)創通・サンライズ
やはり3機そろえたい。「RG 1/144 MS-06R-1A 黒い三連星専用ザクII」(BANDAI SPIRITS) (C)創通・サンライズ

 TVアニメ『機動戦士ガンダム』の魅力といえば、やはり「地球連邦軍」や「ジオン軍」によるさまざまな「モビルスーツ(MS)」は外せないでしょう。特にジオン軍は宇宙空間や陸、水中などのシチュエーションに合わせた機体に加え、「シャア専用機」に代表される「エース専用機」もあるため、実に多種のMSが登場しました。

 そして、1980年から発売が始まった「ガンプラ」は、そういったMSたちの魅力をさらに大きなものにしてくれました。さらに、プラモデルや雑誌、資料集などで展開された企画「モビルスーツバリエーション(MSV)」により、本編には登場しないMSが多数、世に送り出されます。MSVのそもそものきっかけは、ガンダムシリーズでメインのメカデザイナーを担当した大河原邦男さんの企画として、各種オリジナルザク(ザクバリエーション)のイラストが発表されたことだそうです。

 アニメに出てこないMSが描かれるMSVには、本編のキャラが過去に乗っていたとされる機体も登場し、さらに、その機体の背景なども設定されました。『機動戦士ガンダム』付近の時代に限れば、特に将校やエースパイロット各人専用の「ザク」が多い印象です。

 たとえば『機動戦士ガンダム』において、「ドム」のパイロットである「オルテガ」「ガイア」「マッシュ」の「黒い三連星」には、過去に搭乗した機体として「高機動型ザクII 黒い三連星専用機」が存在します。

 1999年6月にガンプラとして発売された「MG 1/100 MS-06R ザクII(黒い三連星)」(BANDAI SPIRITS)の説明書には、U.C.0079年7月、サイド3付近に侵入してきた連邦軍の強行偵察艦隊に対して「ジェットストリーム・アタック」を仕掛け、発見からわずか1時間でマゼラン級戦艦1隻とセイバーフィッシュ編隊を殲滅(せんめつ)してみせた、との記述がありました。

 さらに同年の9月、訓練をしていた黒い三連星の3人に出撃要請が下り、グラナダ宙域で作戦行動を展開していた連邦軍のパトロール艦隊と対峙し、艦艇2隻を沈めるなどの戦果を挙げたといいます。

 なお、OVA『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、一年戦争最序盤の「ルウム戦役(ルウム会戦)」の時点で、黒い三連星が彼ら専用の高機動型ザクIIに搭乗しているさまが描かれています。

 一方、ザビ家の一員でジオン公国軍の将帥を務めた「ドズル・ザビ」は、TVアニメ『機動戦士ガンダム』本編においてMSには搭乗しませんでした。彼が搭乗した「ビグ・ザム」は、ご存じのように「モビルアーマー」に分類される兵器です。

 MSVシリーズには「ザクII ドズル・ザビ専用」という機体が存在します。文字通りドズル専用のザクIIで、巨漢であるドズルのためにコックピットの容積を拡大し、さらには、グリーンを基調とした全身に「エングレービング」という金色の華美な装飾が施されています。『MS図鑑 ザク』(双葉社)によれば、一年戦争初期、ドズルは戦場視察の名目で同機に搭乗したとのこと。その後、ソロモン防衛戦の際に格納庫で焼失したとされています。

 本編では描かれていないものの、ガンプラとして発売されたうえに、アーケードカードゲーム『機動戦士ガンダム アーセナルベース』のカードとして登場したり、マンガ『機動戦士ガンダム MSV-R 宇宙世紀英雄伝説 虹霓のシン・マツナガ』(作画:虎哉孝征/メカニックデザイン:大河原邦男/原作:富野由悠季/原案:矢立肇/KADOKAWA)の作中でも描かれたりしています。

【画像】見た目だけで分かればザク博士? こちらがバリエーション豊富なザクの各専用機です(8枚)

画像ギャラリー

1 2