マグミクス | manga * anime * game

『鬼滅の刃』炭治郎・激怒シーン8選 狂気すら感じる…鬼も「ゾッ」

『鬼滅の刃』の炭治郎は心優しい少年ですが、非道な鬼や妹の禰豆子を傷付ける者、人を踏みつけにする者に対しては怒りの炎を燃え上がらせます。水柱・冨岡義勇の言葉をきっかけに、怒りを原動力にして刀を手に戦うようになったのです。普段は温厚な炭治郎が激怒した8つのシーンを厳選してご紹介します。

仲間たちへの怒りは、仲良くなる通過点!?

TVアニメ『鬼滅の刃』キービジュアル (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
TVアニメ『鬼滅の刃』キービジュアル (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

『鬼滅の刃』の炭治郎は、心優しい少年です。家族や仲間に対してはもちろん、敵である鬼にすら優しさを見せる炭治郎でも、当然、怒ることはあります。非道な鬼に対して、妹の禰豆子を傷付ける者に対して、そして人を踏みつけにする者に対しても怒りの炎を燃え上がらせるのです。

 かつて、家族を殺され、妹を鬼にされた炭治郎に対して、水柱・冨岡義勇は、「怒れ 許せないという強く純粋な怒りは手足を動かすための揺るぎない原動力になる」と、あえて「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」に始まる厳しい言葉をぶつけました。その義勇の言葉があったからこそ、炭治郎は怒りの気持ちを力に変え、刀を手にして戦えるようになったのです。

 この記事では、普段は温厚な炭治郎が激怒した8つのシーンを厳選してご紹介します。

※この記事には、まだアニメ化されていないシーンについての記載があります。原作マンガを未読の方はご注意ください。

●炭治郎よりも怖い女の子の怒り

 後に親友となる善逸は、しょっぱなから炭治郎に激しく怒られています。

 本部の指令を受けて鼓屋敷へ向かう途中の炭治郎が見たのは、道の真ん中で女の子に無理やり結婚を迫る善逸でした。嫌がっている女の子と困っている善逸の伝令役のチュン太郎のため、炭治郎は善逸を叱りつけ、女の子から引き離します。

 この時点ですでに怒っていますが、善逸が炭治郎を見知った口をきくと、「お前みたいな奴は知人に存在しない 知らん!!」と、さらに怒りを強めました。その気持ちを推し量ると、「自分の知り合いに、そんなみっともなく、残念な行動を取る人はいない、馬鹿にするな!」といったところでしょうか……。

 でも、炭治郎の善逸への怒りはそこまででした。その後は、善逸がからんでいた女の子の怒りがさく裂。彼女は善逸に平手打ちの雨を降らせ、罵倒して去ってしまいます。そして炭治郎は、善逸を「別の生き物見るような目」で見下ろすのでした……。

●人を踏んではいけません!

 山育ちの野生児、伊之助はイノシシに育てられたため、登場当初は人間社会の常識はもちろん、他人への思いやりや心遣いといったものは、ほぼ持ち合わせていませんでした。そのため鼓屋敷では、転んだ少女を踏みつけていてもまったく気にしません。彼女の背中に足をのせたまま、鼓の鬼・響凱の血鬼術で部屋が回ったこと「面白いぜ 面白いぜェ!!」と喜んでいたのです。

 そんな伊之助に炭治郎の怒りが爆発します。「人を踏みつけにするな!!」と叫んで、伊之助をぶっ飛ばし、少女を保護します。響凱との戦いのシーンでも、炭治郎は原稿を足で踏まないようにしており、炭治郎のなかでは、「踏む」ことは、人の尊厳を侵すことと直結しているのではないかと考えられます。一方、伊之助は怒られた意味はもちろん、怒られたことすら分からないまま、炭治郎に戦いを挑んでくるのでした。

●くすぶり続ける怒り

 炭治郎と禰豆子の処遇をめぐって開かれた柱合会議では、ふたりの処刑を求める意見がほとんどでした。鬼化した母を自分の手で殺した過去を持つことから、柱たちのなかでもっとも鬼への憎悪の感情が強い風柱・不死川実弥が箱ごと禰豆子を刺して傷つけた時には、炭治郎は後ろ手に縛られたままにもかかわらず、「俺の妹を傷つける奴は柱だろうが何だろうが許さない!!」と、怒りにまかせて実弥めがけて突進し、頭突きをくらわせたのです。

 一方の実弥は、いくらお館様・産屋敷耀哉が鬼である禰豆子の存在を許しても、それを認めることはできませんでしたし、怒りを抑えることもできませんでした。ギリギリと音が鳴るほど歯を喰いしばり、「人間ならば生かしておいてもいいが鬼は駄目です 承知できない」と言うや、自分の腕を傷つけて流した血を禰豆子の入った箱に落としたのです。禰豆子が実弥を襲えば、そのまま頸を斬って倒すつもりでした。この時、禰豆子は、元水柱であり、炭治郎の育手でもある鱗滝左近次(うろこだき・さこんじ)が彼女にかけた「人は守り助けるもの 傷つけない 絶対に傷つけない」という暗示によって、血の誘惑にも打ち勝ちましたが、炭治郎の心の中にも、実弥の心の中にもお互い怒りはくすぶったままになったのです。

1 2