マグミクス | manga * anime * game

『初代ドラクエ』なぜ主人公はカニ歩き? 低容量ゆえの「驚きの工夫」

ゲームのテクノロジーの進化は日進月歩で、内容や表現はどんどんリッチになっています。逆にファミコンではできることが限られていました。そんな時代の初代『ドラクエ』に秘められた驚きの工夫を紹介します。

横も後ろも向けずにカニ歩きの勇者様

ロールプレイングゲームというジャンル自体がまだ広く知られていない時代の話。画像はファミコン『ドラゴンクエスト』パッケージ
ロールプレイングゲームというジャンル自体がまだ広く知られていない時代の話。画像はファミコン『ドラゴンクエスト』パッケージ

 昔のゲーム業界では、ゲームソフトの容量が話題になることがままありました。大容量のゲームというのは、それだけで大作感があったものです。裏を返すと、それだけ昔はソフトの容量が少なかったということでもあります。

 初代『ドラゴンクエスト』の容量は、たったの64KB。比較として、最新作『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S』はというと、公式サイトによると40GBだそうです。40GBは約4000万KBといえば、その差が分かりやすいでしょうか。

 容量やメモリの制限から、ゲームにはたくさんの工夫がなされていました。それは今のゲームと比べると、ちょっと不思議で、奇異にも思えるかもしれません。初代『ドラゴンクエスト』が当時の制約の中で何とか完成させるためにしている、今では考えられないような工夫を紹介します。

 今やゲームのグラフィックは3Dが当たり前ですが、当時はドット、平面の世界しかありませんでした。しかも、容量が足りないため、初代『ドラゴンクエスト』では横向きや後ろ向きのグラフィックは用意されていませんでした。

 その結果、常に前を向いていて、横に移動するとカニ歩きをしているように見えました。また、村などで人に話しかけるとき、話したい相手の方向を向くということができなかったため、きた、ひがし、にし、みなみという方向をコマンドでいれ、上下左右どの方向の人に話すのかを毎回指示していました。

 前を向いたまま動く勇者の姿は、今見るとかなり奇妙かもしれません。ちなみに、ローラ姫を救出すると、姫を抱えるグラフィックとなりますが、これはふたりのキャラクターを表示できないための、苦肉の策だったようです。しかしむしろドラマチックな演出になっていたように思います。

【画像】20文字のカタカナに全部おさまってる? 『初代ドラクエ』のモンスターたち(5枚)

画像ギャラリー

1 2