マグミクス | manga * anime * game

孫悟空の兄・ラディッツが「弱虫」と呼ばれる理由。性格や姿勢に原因が…?

地球に初めてやって来たサイヤ人にして、悟空の兄だったラディッツ。設定だけ見てみると強キャラの雰囲気のあるラディッツですが、ファンの評価はあまり高くありません。かつて悟空とピッコロを苦しめるほど活躍したのに「弱虫ラディッツ」と呼ばれてしまう理由とは……?

一番手ゆえの不利? 徐々に悪評判が目立つように

画像:写真AC
画像:写真AC

『ドラゴンボール』には、インパクトのある登場をしたキャラクターが何人かいます。そのなかでもラディッツは、登場時のインパクトだけで言えば劇中でも一、二を争うほどの衝撃がありました。

 それまでファンタジー色のあった作品に、いきなり宇宙からやって来た宇宙人ということで衝撃を与え、これまで謎とされていた悟空の過去と秘密を明かします。さらに悟空の兄であり、その強さは主人公の悟空と当時の宿敵だったピッコロが組んで戦っても勝てなかったほどでした。

 アニメでは、ラディッツ登場のエピソードから『ドラゴンボールZ』にリスタートしたこともあって、初めて現れた最大の強敵だったと印象に残っていても不思議ではありません。しかし、実際にはそうはなりませんでした。

 その理由は、すぐにラディッツ以上の強敵であるベジータとナッパの登場で、一気に格下扱いされてしまったからです。さらにパワーだけなら手下である栽培マンと一緒とまで言われるありさまです。

 作品的に考えると、作中のパワーインフレによる最初の犠牲者かもしれません。これはスカウターの登場で、戦闘力が明確な数字になったことも後押ししています。

 本来なら悟空の兄という他キャラにはないポジションを持つラディッツですが、前述したように、その後の「実は最弱」という設定が彼を埋もれさせる原因になったのでしょう。

 しかし、本当にラディッツは弱かったのでしょうか?

 いつもなら強い相手を前にすると「ワクワク」していた悟空が、唯一「ガタガタ」したほどの強敵です。実の兄だったから、遺伝子的な何かを察知したのかもしれません。兄には勝てないと体に刻み込まれていたのでしょうか。

 また、幼い悟空より高い戦闘力を持っていたため、子供のころから王子であるベジータとともに前線で戦っていたという点も忘れてはいけません。……つまり設定上では弱いという要素は見当たらないのです。

 ドラマ的に分析すれば、それだけ強いキャラでも、後に控えているキャラが強いというパワーゲームだからという理由で話は終わりますが、ラディッツの行動を紐解くと、いくつか考えられる仮説が見つかりました。

【画像】「戦闘民族」の名に恥じない!『ドラゴンボール』で活躍したサイヤ人たち(3枚)

画像ギャラリー

1 2