マグミクス | manga * anime * game

楳図かずおの『赤んぼ少女』 いま読み返すと分かる「いじめ」の正体とタマミの哀しみ

1967年に発表された楳図ホラーの傑作『赤んぼ少女』は、2008年に映画化もされるなど根強いファンの多い人気作です。主人公の美少女が、赤ん坊の姿のまま成長しない醜い姉から壮絶ないじめを受けるという怖い物語なのですが、大人になって改めて読み返すと、赤んぼ少女のあふれる哀しみが読み取れるのです。

子供たちを震え上がらせた恐怖マンガ

「楳図かずお画業55th記念 少女フレンド/少年マガジン オリジナル版作品集7 赤んぼ少女」(講談社漫画文庫)
「楳図かずお画業55th記念 少女フレンド/少年マガジン オリジナル版作品集7 赤んぼ少女」(講談社漫画文庫)

 子供の頃にドキドキさせられた恐怖マンガを大人になって読み返すと、思ったほど怖くはなく、拍子抜けすることも多いものです。しかし、なかにはあらためて触れることで、子供の頃には気づかなかった別の物語が浮かび上がってくる場合もあります。

 今回ご紹介する楳図かずお氏の恐怖マンガ『赤んぼ少女』は、そんな、大人になってからあらためて読み返したい作品です。

 楳図氏といえば『まことちゃん』『漂流教室』『わたしは真吾』など、ギャグからSF、時代ものまで幅広い作風で知られる大御所ですが、その真骨頂はなんといっても恐怖マンガ。というのも、楳図氏は1961年、貸本短編誌「虹」に発表した作品『口が耳までさける時』で「恐怖マンガ」という言葉を生み出した第一人者なのです。

 楳図氏によると「当時は怪物や幽霊が出てくるようなマンガはあっても、心理を描く恐怖マンガはまだなかった」とのことで、新ジャンルを生み出した楳図氏は『紅グモ』『ヘビ少女』など、一度読んだらトラウマになるような恐ろしい作品を次々と世に出し、子供たちを夜中にひとりでトイレに行けないほどに震え上がらせました。

 そんな楳図氏の恐怖マンガのなかでも傑作とされるのが『赤んぼ少女』。1967年に『週刊少女フレンド』に連載され、『赤んぼう少女』『のろいの館』と改題されたこともある作品です。根強い人気を獲得し、2008年には浅野温子さん、斎藤工さん、野口五郎さんなどの豪華キャストで映画化もされました。

 主人公は、生まれたときに産院の手違いで孤児として育てられた美少女・葉子。12歳でようやく両親のもとに帰ることができたのですが、そこには、なぜか赤ん坊の姿のまま成長しないタマミという姉がいました。

 しかもタマミは、牙のような歯が生えた醜い容姿にザンバラ髪、指の爪は魔女のように長く伸び、赤ちゃんのようなかわいらしさはまるでありません。タマミは屋根裏部屋で世間から隠されるように育てられていたため、当初、葉子はその存在を知りませんでした。しかしやがて姿を現すと、あらゆる手を使って葉子をいじめ尽くします。

【画像】楳図かずお氏が描いてきた少女たち。美しくもひと筋縄ではいかない存在で…(6枚)

画像ギャラリー

1 2