『装甲騎兵ボトムズ』放送から40年 主人公とメカはロボットアニメの「常識」を粉砕?
今年2023年でTV放送から40年目を迎えた『装甲騎兵ボトムズ』は、それまでになかったハードボイルドな主人公と、量産型の主役メカという異色の組み合わせで放送当時話題となりました。
「主人公機」でない言葉がタイトルになった理由

本日2023年4月1日は、1983年にTVアニメ『装甲騎兵ボトムズ』が放送開始した日。今年で40年になります。現在まで人気が続く作品の魅力について振り返ってみましょう。
まず本作を知らない人が誤解する点として、『ボトムズ』の主人公ロボは「ボトムズ」という名前ではないことが挙げられます。ボトムズとは、「Vertical One-man Tank for Offence & Maneuver-S(攻撃と機動のための直立単座型戦車)」の略称。さらに、パイロットの命よりも効率を重視した最低のマシンであることから付いたスラング「Bottoms(最低の奴)」と設定されていました。
つまりボトムズは作中に登場するアーマードトルーパー(略称AT)という、人型兵器の俗称となります。本来のロボットアニメなら主人公ロボの名前がそのままタイトルになりますが、その点からも『ボトムズ』は普通の作品と違ったといえるでしょう。
この『ボトムズ』の主人公がキリコ・キュービィー。無口で不愛想、それまでのロボットアニメの定番だった熱血タイプの主人公とはまったく異なるタイプの主人公です。しかし、このキリコのキャラとしての魅力が、本作が人気となった要因のひとつでした。実際、キリコは1983年のアニメグランプリでは男性キャラクター部門1位に輝いています。
キリコは外見的な性格は確かに冷たい感じがあって主人公的なタイプではありませんでしたが、内面的には仲間を大切に思い、思慮深くやさしい一面を秘めていました。戦いのなかで出会った「パーフェクトソルジャー(PS)」のファンタムレディを「フィアナ」と呼び、純愛を貫く姿はまぎれもなく主人公たる姿です。
このキリコを演じたのが郷田ほづみさん。たいへんむずかしいキリコという役どころを、初主演作にもかかわらず絶妙に演じています。今では声優として有名な郷田さんですが、当時は人気お笑いトリオ「怪物ランド」の一員としても知られていました。この怪物ランドが中心となった深夜バラエティ番組『ウソップランド』が、同じ年の秋から放送されたこともあって、当時は声優というよりもそちらで一般的には話題になっていたこともあります。
本作は人気ロボットアニメ作品らしく、放送終了後にもいくつかの続編や外伝が製作されました。ここで特筆するのは、続編にあたる作品のほとんどの主役がTV版と同じキリコだったこと。他のロボットアニメで考えると、主役交代や世代交代をするのがほとんどですが、本作は一貫してキリコを中心とした作品となっています。
それは、キリコにそれだけの魅力があるという点と、『ボトムズ』という作品のメインストーリーがキリコなくして語れないという点にあるのでしょう。そう考えると、主人公ロボの名前を廃した『装甲騎兵ボトムズ』というタイトルは、まさしくキリコが主人公であり続ける作品のタイトルに相応しい作品名なのかもしれません。