いろんな理由で衝撃の「絵柄変化」があったマンガ 「下ネタを生々しくしないために」
長く連載が続いたマンガでは、画力の向上はもちろん、時代や作品の方向性の変化に合わせて絵柄が変わることも少なくありません。なかには、同じ作者が描いたとは思えないほど、大きく変化した作品もありました。
作中でメタ発言したことも

長期連載されているマンガは、絵柄が変わらないことは稀で、時代や作風に合わせて変化する作品が多いです。なかには、同一キャラが別人に見えるほど、大きな変貌をとげた作品もありました。
途中で絵柄が変わった作品といえば、「亀有公園前派出所」に勤める「両津勘吉(以下、両さん)」を中心にギャグが繰り広げられる、秋本治先生の『こちら葛飾区亀有公園前派出所』は外せません。1976年から2016年まで「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載され、現在は1年に1回ほどのペースで新作読切が掲載されています。
本作は約40年間連載していたこともあり、時代の流れとともに大きく絵柄が変化しました。序盤は1970年代によく見られた劇画調で描かれ、両さんも今と比べるとかなり怖い顔をしています。しかし、時代とともに線が細くなっていき、シンプルな絵柄へと変わりました。
絵柄の変化は作中でも言及され、連載最終話「40周年だよ全員集合の巻」で初期のキャラが登場した際は、性格や絵柄の変わりように派出所のメンバーが疑問を抱きます。それに対し両さんは、「当時の絵はもう描けない 40年前だし」と答えていました。
また、1991年から1996年まで「週刊少年サンデー」(小学館)で連載された『行け!! 南国アイスホッケー部』(作:久米田康治)も、途中で絵柄が変わった作品として有名です。初期は、あだち充先生や江口寿史先生たちの絵をルーツとしたリアル寄りの絵柄ですが、次第に線が細くなってデフォルメ化され、今の久米田先生らしい絵柄へと変化していきました。
この絵柄の変化は、過去の久米田先生のインタビューによると、印刷で線が潰れることや作風の変化が理由だと語られています。本作はアイスホッケーを中心としたスポーツコメディーから、下ネタを中心としたギャグへと作風が変化しました。しかし、下ネタで筋肉などを描くと生々しくなることから、絵を簡素化させたそうです。
ほかには、女性警察官コンビの活躍を描いた藤島康介先生の連載デビュー作品『逮捕しちゃうぞ』も途中で絵柄が変化しています。
序盤は目が小さくて輪郭は細く、髪も少しだけハイライトが入ったベタ塗りで描かれていましたが、終盤では目が大きくなって輪郭は丸みを帯び、髪のハイライトもふんだんに入れられるようになりました。また「アフタヌーン 2023年2月号」(講談社)では、約30年ぶりに読切の新作エピソードが掲載され、長期間空いたこともあってかさらに絵柄が変化しています。
この変貌には、ファンから「初期の頃と現在の絵柄の変化を見るとギャップがすごい」などの声があがっていました。なお、藤島先生は本作の連載中に『ああっ女神さまっ』の連載を開始しており、こちらも絵柄が変化していることで有名です。
(LUIS FIELD)