『あんぱん』は成功者の物語だから安心? 売れずに終わる劇場版『ゲゲゲの女房』の衝撃
今田美桜さん、北村匠海さんが共演する朝ドラ『あんぱん』が話題を呼んでいます。『アンパンマン』の作者であるやなせたかしさん夫婦をモデルに、夢を追いかけ続ける夫婦の姿が描かれています。超遅咲きの漫画家として知られるやなせさんですが、視聴者が安心してドラマを観ていられるのは、最終的に成功を収めることを知っているからなのかもしれません。
小太りなおじさんではブレイクしなかった『アンパンマン』

NHK連続テレビ小説『あんぱん』がクライマックスを迎え、ネット上で大きな盛り上がりを見せています。2025年9月26日(金)の最終回まで残り2週間というタイミングで、劇中でようやく『アンパンマン』が誕生しました。アンパンを配る小太りなおじさんという当初のアイデアから、みんながよく知るアンパン顔のアンパンマンという人気キャラになったのです。
アンパンマンの誕生には、作者であるやなせたかしさんの戦地の飢餓体験があり、自分の顔をお腹を空かせた人に食べさせるという、自己犠牲の精神が込められていました。加えて、アンパンマンが子供たちに人気を呼んだ理由には、丸っこい描きやすいキャラクターになったことも大きかったようです。
手塚治虫氏の『鉄腕アトム』、藤子・F・不二雄氏の『ドラえもん』も、みんな丸っこいキャラクターです。子供たちがキャラクターの似顔絵を描きやすかったことも、大ヒットした要因でしょう。
そんな『アンパンマン』を生み出した漫画家やなせたかしさんとその妻・暢(のぶ)さんをモデルにした朝ドラ『あんぱん』の人気の背景には、視聴者が「安心して楽しめる」必然性がありました。
約束された「成功」に向かっていく安心感
少女時代にやなせたかしさんと文通していたという脚本家・中園ミホさんの巧みなストーリー展開もあって、半年にわたる朝ドラ『あんぱん』は、中だるみすることなく視聴者を惹きつけています。
本来なら、主人公たちが漫画家として売れない日々が続いていると視聴者はイライラしてしまうものですが、『あんぱん』の視聴者は安心して楽しむことができています。それは、最終的には『アンパンマン』がアニメ化され、大ヒットすることを視聴者は知っているからです。主人公が成功を手にすることは、視聴者の頭のなかに織り込み済みなわけです。
漫画家としてではなく、まず作詞家として注目を集めた嵩(演:北村匠海)は、漫画家仲間から海外旅行に誘ってもらえず落ち込みます。でも、その悔しさをバネにマンガの懸賞コンクールで優勝を果たします。喫茶店で女性とこっそり会っていた嵩は、浮気を疑われます。でも、妻の暢(演:今田美桜)は夫を信用し、問題にはなりません。喫茶店で会っていた女性は編集者だったことがすぐに判明します。ネガティブ要素で、視聴者をモヤモヤさせない工夫がされていました。
視聴者はやなせさんの成功を知っているので、安心して観ていられますが、当時の本人たちはしんどかったと思います。劇中、思うようにマンガが描けないことに悩む嵩を、「自分が描きたいものを描けばいい」と暢は励ましますが、これを言われた本人はかなりつらかったことでしょう。夢を追いかける人も、それを支える人も、どちらも大変です。




