マグミクス | manga * anime * game

新型PS5、小型化も値上げに賛否 「米国のみ価格変更なし」でも「日本軽視」とは言えないワケ

日本国内では値上げとなる新型PS5、しかし米国では据え置き

Ultra HD Blu-rayディスクドライブが着脱可能なのも、新型PS5が持つ特徴のひとつ
Ultra HD Blu-rayディスクドライブが着脱可能なのも、新型PS5が持つ特徴のひとつ

 過去の展開を踏まえて見れば、新型PS5が出るのはごく当然の流れです。新型を出すことで改めてPS5に注目を集め、新規ユーザーの更なる取り込みを狙っていると見ていいでしょう。しかし、ひとりのゲームファンとして気になるのは、取り込み先としてSIEがどこを狙っているのかという点にあります。

 日本におけるPS5(ディスクドライブ版)の価格は54978円で始まり、価格改定を経て現行機は60478円に。そして今回の新型PS5は、サイズダウンやストレージの拡大などを含みますが、もう一段階上がって66980円となります。

「小型化し、ストレージも増えたので、単なる値上げじゃない」といった意見もありますが、「現行モデルは在庫がなくなり次第、販売を終了いたします」とSIEは告知しており、今後は新型PS5が標準モデルになります。現行機は近いうちに買えなくなるので、実質的な値上げと見てもおかしくありません。

「それでも、日本はまだ恵まれている方だ」という意見も多く見受けられます。それはまったくもって正しい指摘と言えます。2022年の価格改定を経て、欧州やイギリスでの価格は、日本円に換算して8万円台後半(現時点のレート換算)に突入しました。新型PS5の国内価格(66980円)と比べても2万円ほど高いので、「まだ恵まれている方」なのは確かでしょう。

●唯一の例外から見えてくる「注力の先」

 一方で無視できないのが、米国向けの価格です。米国のPS5は499.99ドルでスタートし、2022年の価格改定時には据え置き、そして今回の新型PS5の価格も499.99ドルのままです。欧州などは価格改定時に値上げしているので、PS5発売以降から新型まで含めて価格が変わらなかったのは、唯一米国だけでした。

 PS5の値上げは円安の影響と言われており、その深刻度は実際かなりのものと考えられます。通例とは真逆の値上げに踏み切ったのも、SIEにとって苦渋の選択だったかもしれません。新型PS5同士で比較しても、米国の499.99ドルはざっと7万円中盤なので、日本向けの価格はかなり健闘している範囲です。

 ずっと価格を変更していない米国と、徐々に値が上がっていく日本向けの展開を見ていると、円安に苦戦しながらも国内市場を懸命に維持したい姿勢が見えてきます。とはいえ、ユーザー視点ではどうしても値上げの大きさが目立つので、PS5普及の流れに足止めがかかる可能性も否定できません。

 先ほど示した数字上では順調に普及しているように見えますが、あちらは全世界を対象とした実売台数です。国内に限った正確な販売台数は公開されておらず、「国内でも順調」「手こずっているように見える」と、日本における普及状況は見る者によって意見が分かれます。

 仮に、国内での普及が伸び悩んでいるとしたら、その分の販売台数をカバーしているのはおそらく米国でしょう。ゲーム市場全体で見ても、米国が最も大きな販路なのは間違いありません。国内では伸び悩み、米国では順調となれば、米国での価格を据え置くのも納得です。

 前述の通りPS5の価格は、値上げされた新型を参考にしても日本が最も安いため、「日本市場を軽視している」とは言えません。ですが、PS5の価格を変えずに堅持する米国での展開は、日本と同等かそれ以上にSIEが注力している結果に他なりません。

 実質的な価格では、日本を最も優遇しています。それは、SIEによる努力の証なのかもしれません。しかし、米国に向けた力の入れようを見ていると、その「努力」がいつまで、そしてどこまで続くのかと、不安に駆られる気持ちが湧くのも否定しきれません。

 そんな不安を吹き飛ばすような魅力的な展開を、SIEがこれから見せてくれることを切に願うばかりです。そのためにはまず、新型PS5投入による更なる普及が大前提となるでしょう。

(臥待)

【画像】スリム! 新型PS5のデザインを見る(4枚)

画像ギャラリー

1 2