「刀鍛冶の里」からも見える、鬼殺隊と鬼の「4つの差」を考える 今後起こる変化とは?
謎多き刀鍛冶・鋼鐵塚さんをはじめとする刀鍛冶の人びとの暮らしや仕事ぶりを見ることができる「刀鍛冶の里編」。鬼とは戦わなくても彼らも鬼殺隊を支える大切な役割を果たす人びとです。今回は、そんな鬼殺隊と無惨をトップとする鬼たちを比較し、その「差」について考えます。
鬼滅隊と鬼の「差」はどこから生まれるのか!?

2023年2月にワールドツアー『鬼滅の刃 上弦集結、そして刀鍛冶の里へ』が上映開始、さらにTVアニメ「刀鍛冶の里編」も4月より放送スタートが決定しました。「刀鍛冶の里編」では、謎多き刀鍛冶・鋼鐵塚さんをはじめとする刀鍛冶の人びとの暮らしや仕事ぶりを見ることもできます。鬼と戦わなくても彼らも鬼殺隊を支える大切な人物です。
今回は、そんな鬼殺隊と無惨をトップとする鬼たちを比較し、その「差」について考えてみます。
●トップとしての「差」
炭治郎が入隊した時の鬼殺隊のトップは産屋敷耀哉です。病に侵され、自らは刃を持って戦うことはできないものの、超個性的な柱たちからは絶対的な信頼と尊敬を集めるカリスマ性があります。耀哉は隊士たちを「私の子供たち」と呼び、亡くなった隊士たちの名前を呼びながら墓参りをしているシーンは、隊士たちへの深い思いを感じられるシーンです。
一方、鬼側は始祖である鬼舞辻無惨を頂点に、彼が生み出した鬼すべて(珠世、禰豆子を除く)がその支配下にあります。鬼たちには、「思考を読み取られ」「位置を把握され」「無惨の名前を出すと殺される」という、無惨の呪いがかけられているため、勝手なことはできませんし、いつ命を奪われるか分からない、とても不安定で弱い立場です。
下弦の伍の累(るい)が鬼殺隊に倒された後に開かれた、いわゆる「パワハラ会議」では、下弦の鬼たちが理不尽に責め殺されました。無惨にとっては部下は、ただの駒にすぎず愛着を感じるような相手ではありません。そのため、自らの手でみすみす戦力を削るという愚行を平気で犯すのです。
産屋敷耀哉と鬼舞辻無惨。リーダーに求められるのは、結果を出すチームをつくりあげるマネジメント能力だと言われます。組織をひとつにまとめるものが人望なのか、恐怖なのかによる「差」が、結果として組織の「差」を生み出したと言えるでしょう。
●組織としての「差」
鬼殺隊は産屋敷家の当主を頂点に、戦力の中心である柱、柱の下で腕を磨く継子(つぐこ)、一般隊士、戦闘後の処理などをする隠(かくし)、入隊希望者を育てる育手、鬼を狩るための日輪刀(にちりんとう)をつくる刀鍛冶、そして後方支援をする「藤の花の家紋の家」などで成る組織です。
一方、鬼側はトップである無惨の下に「十二鬼月」と呼ばれる、抜きんでた実力を誇る鬼たちがおり、そのなかでも強さによって「上弦の鬼」「下弦の鬼」に分かれています。鬼のなかには自らの目的を持っているものもいますが、組織としては、「日光を浴びても死なない完全な不老不死の体になる」という無惨の願いをかなえるための道具にすぎません。
炎柱・煉獄杏寿郎は死を目前に炭治郎たちに「柱なら後輩の盾となるのは当然だ」「若い芽は摘ませない」と、語りました。戦いの場においても、柱と一般隊士の共闘は珍しくありません。先輩はその戦いぶりを後輩に見せ、後輩はその技術と「思い」を受け継いで成長し、鬼殺隊という組織が続いているのです。
しかし鬼は、部下の鬼たちが連携して自分に歯向かうことを恐れた無惨が、群れると共食いするようにつくられています。そのため鬼同士が協力して戦うというシーンは非常に限られており、戦術などについての継承はなされていません。ましてや鬼の側の目的は無惨の個人的な欲求であり、継承すべき「思い」もありません……。この「思い」があるかないかが組織としての強さの「差」を生んだと言えるでしょう。