マグミクス | manga * anime * game

「キャラゲーに名作なし」を覆すガンダムゲー 友情悪化も神作!

TVゲームの格言で「キャラゲーに名作なし」と言われることがあります。マンガやマスコットをテーマにしたゲームに面白い作品がないという意味で、確かに昔はとんでもないゲームがたくさんありました。そんななかでも古くから『ガンダム』を題材にしたゲームは、ハズレがない印象です。そこで、名作ぞろいの懐かしのガンダムゲーを振り返ります。

名作! 神ゲー! ハズレなしのガンダムゲーム

バージョンアップ版が書き換えディスクとしてリリースされたが、新規MSが追加されなかったのが少しだけ不満だった 「ファミコンミニ『SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ』」(任天堂)
バージョンアップ版が書き換えディスクとしてリリースされたが、新規MSが追加されなかったのが少しだけ不満だった 「ファミコンミニ『SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ』」(任天堂)

 TVゲームにおいて「キャラゲーに名作なし」という言葉があります。これは人気マンガやマスコットにのっかったゲームに面白いものがないという意味です。確かに昔は「そう言われても仕方がない」という作品がありました。しかし、『ガンダム』を題材にしたゲームは、ハズレがない印象です。

 そこで、名作ぞろいの懐かしガンダムゲーを振り返ります。

●ガンダムゲーの原体験『SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ』

 私のなかで、初めて経験したガンダムゲーおよびシミュレーションゲームが『ガチャポン戦士』でした。

 ディスクシステムのゲームで、赤チーム、青チームに分かれたSDガンダムのMSを駒として動かし、敵陣地を侵略し本拠地を制圧するという内容です。敵MSとカチ合えばビームサーベルやビームライフルでバトルするアクション要素もあり、当時としては画期的なゲームでした。登場する強機体はガンダムZZやサイコガンダムなどがいるなか、ハンマ・ハンマが上位MSとして存在感を示していたのが不思議でした。

 とはいえ、そんな些細なことは気にせず、当時は友達と対戦し、関係悪化もなんのそので遊んだものです。ひとりプレイだとCPUの思考時間が長いうえ「カンガエテマーース!」の表示が煽ってきているようでイラ立ちましたが、それでも楽しかったのを憶えています。

 その後、難点であったCPUの長考や1ターンに動かせるMS数などが改善されたバージョンアップ版がディスク書き換え専用でリリース。あの黄色いディスクと、書き換え料金500円を握りしめ、おもちゃ屋へ向かいました。

●ぐるりんぐるりん機体を操作 『機動戦士Zガンダム ホットスクランブル』

『ホットスクランブル』はZガンダムを操作し、シューティングとアクションが楽しめるゲームですが、舞台は大きくふたつにわかれています。

 まず、ウェイブライダーのコックピット視点で、機体を操作しながら現れた敵を撃ち落とすステージ。少しライフルの砲身が見切れているのがかわいいです。

 これをクリアすると、戦艦内や要塞内の横スクロールアクションに移ります。ここではMS形態、ウェイブライダー形態、両方を駆使し敵を撃破しながら最深部にあるコアを破壊するとステージクリアとなります。このコアにビームライフルを当てると、無数の火花のような弾丸で反撃してくるので、ウェイブライダー形態で回避しながら撃破するのですが、この際、機体を上手にぐるりんと回避行動させるのが気持ちよく、癖になりました。

 このゲームは、いわゆる「クソゲー」と言われることがありますが、私にとってこの「ぐるりん」が決まったときの快感は忘れられず良ゲーでした。

【画像】神作ばかり! 懐かしのガンダムゲームを見る(6枚)

画像ギャラリー

1 2