セイラがカミーユを導く…? 『Z』が一変する幻の「トミノメモ」その驚愕の内容とは
TV放送時は視聴率低迷のため43話で打ち切りになった『ガンダム』、本来は52話分の構想がありました。この記事では「トミノメモ」に記された本来の構想と実際に放送された内容の違いを見ていきます。
ドズル・ザビ撃破後の物語が大きく変更された

今では多くの人に愛される『機動戦士ガンダム』ですが、TV放送時は視聴低迷により、本来は全52話放送する予定を変更して43話で打ち切りになってしまいました。富野監督は当初、どのようなシナリオを想定していたのでしょうか。そしてその通りに進んだ場合、後のシリーズ展開への影響はありうるでしょうか。「トミノメモ」をもとに考えてみました。
●トミノメモとは?
「トミノメモ」とは、1980年に出版された『機動戦士ガンダム 記録全集5』(日本サンライズ)で初公開された、アニメ『機動戦士ガンダム』の最初期のシノプシス(あらすじ)です。執筆時点では正式名称が決まっておらず、全52話の『ガンボイ』として構想されました。このトミノメモを元に『機動戦士ガンダム』のフィルムが出来上がったとされています。第37話以降のメモが公開されており、TV放送された『ガンダム』の展開と大きく異なっているのが特徴です。
●月の地中から攻撃をしかけるララァ
TV放送では、「アムロ」が「ララァ」と戦ったのは宇宙空間でしたが、トミノメモでは月の地下が戦場です。ララァがモビルアーマー「エルメス」に搭乗する点は同じながら、彼女は月の地中を通して(表記ママ。月の地下空洞と推測される)「ドク」(ビットの原名)攻撃を仕掛けてきます。アムロは「Gブル」で地中を進んでエルメスと戦います。
その後、ララァがアムロとニュータイプ的な交感をしてから討たれる展開は同じであるものの、その内容は全く異なります。ふたりは交感中に「力、示せよ。次なる人はその力、見て、範とする」という神の声らしきものを聞くのです。そこに「シャリア・ブル」の部下だった少年「バッカデリア」が介入します。
「共に死ね! ジオンにとってララァは裏切りとなる!」「シャア大佐! ララァは危険です! 私にはきこえた。敵の少年とざれ合うララァを!」
TV版では「シャア」がアムロと交感するララァに嫉妬しましたが、初期構想ではふたりの関係は限定されています。ララァはシャアを三度救いつつ、アムロに突進し撃墜されました。ララァが特別なニュータイプだった点はTV版と共通している一方、シャアが彼女の死を悼む描写はありません。