なぜ誰も止めなかった…? 何かがおかしい「ガンダム」シリーズの武器/武装といえば
数多い「ガンダム」作品には、たまに「??」となる武器や武装が登場します。今回はそのなかから特に話題になりがちな「変」なものを集めてみました。
意外と多い「変」な武器や武装
これまで多数の作品が作られてきた「ガンダム」シリーズだけに、それに登場するモビルスーツ(MS)、およびそれに類する兵器も数えられないほど生まれてきました。シリーズファンであれば特にお気に入りの機体や印象的な機体があることでしょう。なかには「そんなのアリ?」「これって本当に役に立つの?」と感じるものも思い浮かぶのではないでしょうか。
●ビーム・ジャベリン(「ガンダム」ほか)
TVアニメ『機動戦士ガンダム』で「アムロ・レイ」も使っていた、伝統ある「ビーム・ジャベリン」はそうした、きっと誰もが「んん?」と思った武器のひとつでしょう。「ジャベリン」とは投げ槍のことで、「ガンダム」世界では「ビーム・サーベル」を圧縮することで槍状にし、リミッターを解除することで使えるようになります。その貫通力は「ガウ」攻撃空母の装甲もたやすく切り裂くほどで、間違いなく強力ではあります。
ただ、見ていると「投擲したら白兵戦はどうするのか」「三叉状の部分はどうやって制御しているのか」「役立つ機会はどれくらいあるのか」など、細かなことが気になってくる不思議な武器でもありました。
劇場版『機動戦士ガンダム』では登場しなかったものの、『機動戦士ガンダムUC』の「ジムIII」や『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』の「ブラストインパルスガンダム」などが使用しており、意外と印象に残っている人も多いのではないでしょうか。
●シールド(「ギャン」)
ビーム・ジャベリンのような一風変わった武器として、「ガンダム」ファンの間では定番のネタとなっているもののひとつに、「マ・クベ」が搭乗したMS「ギャン」の持つ「円型シールド」があります。これには浮遊機雷の「ハイドボンブ」と「ニードル・ミサイル」が内蔵されており、それはそれで有用な武器ではあるものの、敵の攻撃をこのシールドで受けたら爆発してひとたまりもないのではないか、と心配する声が挙がるのは当然でしょう。
『機動戦士ガンダム』劇中で、ギャンはアムロのガンダムと1対1の決闘を繰り広げ、そしてガンダムのビーム・サーベルでこの爆発物満載なシールドは切り裂かれてしまいます。しかしながら、誘爆したような描写はありません。機雷やミサイルをすでに射出し尽くしていた可能性はあるものの、ともあれ視聴者の心配は杞憂に終わりました。
ただ冷静に考えてみれば、そもそもその程度で爆発するようなシールドを設計、装備するはずはなく、元々破壊されても大丈夫な構造になっていたのでしょう。ではどのように誘爆を防いでいたのか、そのあたりは「ジオン驚異のメカニズム」という言葉に帰するのでしょうか。劇中の描写から自由に推測や妄想ができるのも、フィクション作品の醍醐味です。