マグミクス | manga * anime * game

ポケモン『赤緑』で151番目にゲットできたポケモンは? 今では考えられない苦労も…

『ポケモン』の思い出は人それぞれ。なかでもゲットに苦労したポケモンのことはよく覚えているものです。初めてのソフト『赤緑』では、現在のような便利なシステムがなかったため、さまざまな苦労がありました。

ゲームシステムに苦労した『赤緑』

1996年に『緑』とともに発売された、初代『ポケットモンスター 赤』(任天堂)
1996年に『緑』とともに発売された、初代『ポケットモンスター 赤』(任天堂)

 1996年2月27日に発売された、ポケモン最初のゲームソフト『ポケットモンスター 赤・緑』。この日を記念して2月27日は「Pokemon Day」として、日本記念日協会に認定されています。

『赤緑』というと、最初のソフトゆえにいろいろな苦労というか、まだシステム的に不便なところがありました。それが後々のシリーズ化でだんだんと遊びやすくなっていった感じがします。

 しかし、基本的なシステムは『赤緑』の時点でほとんど完成していたといっても過言ではありません。それゆえに『ポケモン』が今日まで続くヒットとなったわけです。

 みなさんは『ポケモン』でどんな遊び方をメインにしていますか? 筆者の場合、ポケモンをコンプリートすることを第一にいつも遊んでいます。しかし、最初のソフトである『赤緑』は、その点だけでもハードルの高いゲームでした。

 まず、順調にポケモンたちをゲットできたとしても、ひとつのソフトだけでは全種類集めることが不可能なのが『ポケモン』です。同時に発売されるふたつのソフトで出現するポケモンが違い、それぞれのソフトで交換することが大前提。このふたつのソフトを同時販売するという手法は『ポケモン』が最初と言われています。

 しかし、仮に両方のソフトを持っていたとしても、それだけでも全種類ゲットできません。なぜなら、最初の手持ちであるヒトカゲ、フシギダネ、ゼニガメといった御三家。1匹しかゲットできないイーブイの進化系が3種類あるなど、否応なしに3択を迫られることがあるからです。

 これに関して、ソフトを3本購入する手段や、2本のうちの1本をリセットしてコンプ用にやり直すなどの方法がありました。しかし、一番簡単だったのは友だちと交換すること。この友だちとのコミュニケーションを必要とする仕様だったことが、『ポケモン』の認知度を自然と高めていき、ヒットにつながっていったと考えられます。

 この点に関して、次作『金銀』でポケモンのタマゴが見つかるようになり、伝説や幻系以外のポケモンが増やせるようになったことで難易度はだいぶ緩和されましたが、『赤緑』ではこんな苦労もありました。今の子供たちはもちろん、最近の二十代くらいの人は味わったことのない苦労だと思います。

 ちなみに初期の『ポケモン』の苦労といえば、最後に戦う四天王とライバル以外のトレーナーと再戦できないからおこづかい稼ぎができない、また1個しか入手できないわざマシンが多いので、ポケモンにわざをおぼえさせるのに悩む……といった苦労もありました。これらは後のシリーズで改善されていきましたが、最初の『赤緑』からポケモンを遊んでいた人だけが味わった苦労のひとつですね。

【画像】「ゲームボーイ」とともに思い出に残る、初期ポケモン作品(6枚)

画像ギャラリー

1 2