「完成度高っ!」未完の大作の代名詞『ガラスの仮面』40年前のアニメ第1作を振り返る
通称「エイケン版」といわれるTVアニメ『ガラスの仮面』第一作の放送から40年が経過しました。キャラクターデザインやストーリーなど、原作に忠実にアニメ化したというエイケン版を振り返ります。
『ガラスの仮面』初のアニメ化から40年

4月9日は、TVアニメ『ガラスの仮面』(エイケン版、1984年)の放送がスタートしてから40周年に当たります。全22話+総集編1話にて、当時としては珍しく原作に忠実な形でのアニメ化がなされ、主人公の「北島マヤ」が舞台『奇跡の人』の「ヘレン・ケラー」役で助演女優賞を受賞したのち、大河ドラマに出演決定するまでのストーリーが描かれました。
美内すずえ先生による同題の原作マンガは、白泉社のマンガ雑誌「花とゆめ」1976年1号(1975年12月発売)より連載が開始されています。中華料理店の住み込み店員の娘である北島マヤが、往年の大女優「月影千草」に見いだされて役者としての才能を開花、もうひとりの主人公である「姫川亜弓」と自らの存在を賭けて、舞台「紅天女」の主演の座を巡り切磋琢磨していく圧巻のストーリーには、人の心を捕らえて離さない魔力が宿っているようにも思えるものです。
「紫の薔薇の人」こと「速水真澄」とマヤの果たされぬ愛の行方にはどう決着が付くのか、二転三転する状況を気に揉みながら過ごしてきたファンの中には、おそらくもう他界された方もいることでしょう。この大傑作が2024年現在も未だ完結に至っていないのが残念でなりません。
さて、『ガラスの仮面』は過去にスピンオフまで含めて何度もアニメ化されていますが、その最初となるのが上掲の、1984年に放送された作品です。原作付きのアニメは改変されることも多い時代であったなか、かなり原作に忠実な仕上がりとなっており、特にキャラクターデザインについてはスタッフと美内すずえ先生が直接打ち合わせを行ない、キャラクターや世界観を損なわないように配慮がなされていたといいます。
特に月影先生は、原作通り威厳と迫力を損なわない存在感を醸し出していますが、1997年に放送されたTVドラマでも野際陽子さんが「本物にしか見えない」と評判になった月影先生を演じています。美内先生にとって非常に強い思い入れのある重要ポイントなのかもしれません。
そのようなエイケン版『ガラスの仮面』について、当時、視聴していた筆者の脳裏に今もなお強い印象と共に焼き付けられているのが、オープニングアニメーションです。最初に「ガラスのように もろくこわれやすい仮面 人は素顔を隠して それをかぶる」とナレーションが入るところなど、子供時代の筆者は背筋を伸ばすほどの威厳を感じたものです。