「昭和の名作ファミコンソフト」が復活! 2024年に発売される注目リメイクゲームたち
昭和時代の名作が、令和に蘇る。このリバイバル的な流れは、ゲーム業界も無縁ではありません。2024年の下半期だけでも、昭和のファミコンソフトがさまざまな形で蘇ります。懐かしくも新しい、令和で昭和な作品たちに迫ります。
ファミコンソフトの名作が復活!

昭和時代に幕を開け、時代に残るヒット作となったマンガやゲームがいくつもあります。そのなかにはリバイバルされた作品も少なからずあり、往年のファンは懐かしい作品と再会することができ、若年層にとっては時代を超えて輝く名作と出会える絶好の機会といえるでしょう。
1987年から約9年にわたってマンガ連載が続き、1989年から1992年にかけてTVアニメも放送された『らんま1/2』も、昭和生まれにとって懐かしい作品のひとつ。この名作の新たなTVアニメ化が先日発表され、大きな話題となりました。
こうした昭和生まれの作品が蘇るたびに、消費者からは「いまって昭和?」「今年はきっと昭和99年」といった声が上がり、リバイバルによる盛り上がりをユニークに表現しています。
リバイバルの波はゲーム業界にも及んでおり、令和6年の下半期だけに限っても、当時の名作やヒット作が集中して復活します。果たしてどんなゲームが、この令和6年に……いいえ、「昭和99年」に復活を果たすのか。特に見逃せない3本を紹介します。
●昭和時代に幕を開けた名作ADVシリーズ『ファミコン探偵倶楽部』
昭和時代の家庭用ゲーム機といえば、当時を代表する名機「ファミリーコンピュータ」が絶対的な人気を博していました。
ファミコンソフト自体は平成6年(1994年)まで発売されており、現役期間はざっと数えて10年ほど。その前半にあたる約5年間が昭和時代と被っており、最初に取り上げる『ファミコン探偵倶楽部』も、1作目が昭和63年(1988年)に発売されました。
シリーズ1作目の『ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者』は、不審な殺人事件とオカルト要素を巧みに重ね合わせた物語を、前編・後編に分かれたボリュームで綴ったアドベンチャーゲームです。
サスペンスとホラーを融合させた切り口は好評を博し、2作目の『ファミコン探偵倶楽部PartII うしろに立つ少女』もその魅力を継承し、本作では学校に伝わる怪談話を盛り込み、ファミコン時代を代表する名作の仲間入りを果たします。タイトルの意味が分かった瞬間の驚きは、プレイヤーなら誰しも忘れられないほどでした。
その後、衛星放送を介した「サテラビュー」と呼ばれるシステムで、ヒロインの橘あゆみを主人公に抜擢した『BS探偵倶楽部 雪に消えた過去』が配信されたほか、2作目をスーパーファミコン向けにリメイクしたり、1、2作目をファミコンミニのラインナップでリリースするなど、シリーズの展開が広がりました。
しかし、以降はWiiや3DSなどでバーチャルコンソール版が配信される程度で、シリーズの新たな展開がないまま時間が過ぎていきます。もともとはファミコンのゲーム、しかも昭和時代に始まったクラシカルなシリーズです。他の作品に後を任せ、幕を閉じてもおかしくありません。
●あの『ファミコン探偵倶楽部』が、35年ぶりに完全復活!
そんな諦観にも慣れてしまった令和元年(2019年)、『ファミコン探偵倶楽部』の2作品をリメイクし、Nintendo Switch(以下、スイッチ)向けに発売されるとの発表が舞い込みました。
このリメイク版は、原作のテイストを継承しつつ、グラフィックやBGMなどを一新。また、会話シーンはフルボイスになるなど、令和にふさわしい手触りとなって生まれ変わり、2020年に無事発売されました。
スイッチ向けにリメイク版が出るとは予想していなかったシリーズファンは、この展開に驚き、そして喜びの声を上げました。しかし「リメイク版のリリース」という驚きは、まだほんの序章でしかなかったのです。
その発売から4年後の令和6年、『ファミコン探偵倶楽部 笑み男』が電撃的に発表されました。タイトルからも察しがつく通り、本作は移植やリメイクではなく、シリーズの完全新作。『BS探偵倶楽部 雪に消えた過去』はタイトルも一部異なる番外編的な作品だったため、本シリーズの完全新作はとなると、1989年発売の『ファミコン探偵倶楽部PartII うしろに立つ少女』以来なので、実に35年ぶりとなります。
ファミコン時代の名作がリメイクされるケースは、ファミコンソフトの総数から考えると、ほんのごく一部です。そのため、リメイク版の登場だけでも、ファンが歓喜する十分な理由になります。
しかし『ファミコン探偵倶楽部』はリメイクだけではなく、完全新作まで実現させました。発売日も確定しており、2024年8月29日にリリースを迎えます。35年ぶりの完全復活は、まさに驚異的な展開です。