マグミクス | manga * anime * game

懐かしの「ゲームブック」の思い出 ズルして遊ぶ、激ムズ『ドルアーガの塔』で挫折…

『スーパーマリオ』、『ドラクエ』、『ゼルダ』…ファミコンが大ブームを巻き起こした1980年代後半は、それらを題材にした「ゲームブック」も隆盛を誇りました。当時のビデオゲームにはまだなかった「難度設定」や「セーブ&ロード」も自在にできた、ゲームブックならではの魅力や思い出話にお付き合いください。

本1冊で「ファミコンのゲーム」が遊べた!

ゲームブック好きなら遊んだことある? 全3巻で発売された「ドルアーガの塔」ゲームブックの第1巻『ドルアーガの塔 悪魔に魅せられし者』
ゲームブック好きなら遊んだことある? 全3巻で発売された「ドルアーガの塔」ゲームブックの第1巻『ドルアーガの塔 悪魔に魅せられし者』

 1980年代前半――日本でファミコンが発売されて一大ブームを巻き起こす少し前に、イギリスで「ゲームブック」が産声を上げました。

 ゲームブックは数十、数百以上の数字がつけられたパラグラフ(段落)で構成されている書籍で、各パラグラフの末尾に記された数字のパラグラフを読み進めることで、さまざまに分岐する物語や結末を楽しめます。

 巻頭や巻末に付属する専用のシートに装備や持ち物、キャラクターの強さなどを適宜記入し、作品によってはサイコロの目で行動の成否や敵に与えるダメージなどを決定します。

 双葉社の「冒険ゲームブックシリーズ」からは、ファミコンのブームにあやかった大ヒットタイトルのゲームブックが続々とリリース。『ゼルダの伝説』や『ドラゴンクエスト』などのファンタジー作品はもちろん、『スーパーマリオブラザーズ』や『がんばれゴエモン』など、ストーリー要素が強いわけではないアクションゲームを扱ったゲームブックも発売されました。

 筆者も小学校低学年の頃にゲームブック『スーパーマリオブラザーズ マリオを救え!』や、『ドラゴンクエスト 蘇る英雄伝説』を遊んだ覚えがあります。『マリオを救え!』は現代に生きる普通の少年がゲームの世界に飛び込んでマリオを助けにいくという物語になっており、今風にいうなら「異世界転移」の一種でしょうか。

『蘇る英雄伝説』は、それに比べるとファミコンの版『ドラクエ』に忠実な物語でしたが、当時の筆者はタイトルの「蘇る」が読めず、漢字の読み方を親に教わるところからのスタートでした。今思うと、そんな状態でよく遊んだものだと自分のことながら感心します。

【画像】ゲームブックの名作たち。本だからといって侮れない面白さ!!(5枚)

画像ギャラリー

1 2