マグミクス | manga * anime * game

ネットで頻出!汎用性が高いセリフの元ネタ作品 横山三国志の名言は使い道無限?

『デスノ』、横山『三国志』も汎用性の高いセリフの宝庫

夜神月の「計画通り」も使い勝手のいいセリフ。『DEATH NOTE』DVDVol.6(バップ)
夜神月の「計画通り」も使い勝手のいいセリフ。『DEATH NOTE』DVDVol.6(バップ)

●「駄目だ まだ笑うな…こらえるんだ」

 こちらはマンガ『DEATH NOTE』の終盤で使われたセリフです。キラこと夜神月とニアが対峙した場面のことでした。月が考えた、ニアたちを抹殺する計画が筋書き通りに進んだため、思わず笑みがこぼれそうになったときに出た月の心情のセリフです。ネット上で自信満々に間違った言動をしている人を見かけた際に、イジりで使われているパターンが見受けられます。

 さらに『DEATH NOTE』では、「駄目だこいつ…早くなんとかしないと…」という、汎用性抜群のセリフもあります。これは第二のキラこと弥海砂がTV局に送ったビデオテープの内容があまりにも雑で、月があきれると同時に余計なことを口走らないかという焦燥から出た心情の言葉。誰かが無鉄砲に突っ走り、迷惑をかけそうなとき、もしくはもうやらかしてしまった後などに使われがちです。

●「待てあわてるな これは孔明の罠だ」

 横山光輝先生の名作『三国志』は、近年、LINEスタンプや広告などに使われるほど、印象的で汎用性の高いセリフが多いマンガです。

 上述のセリフは、司馬懿が諸葛亮孔明との戦いで、孔明の策に慎重になっているシーンで飛び出しました。部下は「好機が訪れた」と戦いに挑む進言をしますが、司馬懿は「待てあわてるな これは孔明の罠だ」といさめます。こちらはSNSや掲示板などで画像とセットでよく使われており、明らかにうまい話、できすぎな話が出てきたときに、慎重になって落ち着くことを喚起する際などに出てきがちです。

 その他、劉表と劉備の仲を裂くため、劉表の部下が壁に不穏な落書きをし、劉表がその落書きを見た際につぶやいた「何も見なかったことにしよう」という言葉も、使い勝手抜群。自分に都合が悪く信じたくない発言や、関わったら火の粉が降りかかりそうな書き込みを見た際などに使われています。

●「あんなの飾りです。偉い人にはわからんのですよ」

 これはアニメ『機動戦士ガンダム』の有名セリフです。シャアが最後に乗ることになるジオングを見た際に「足はついていない…」とつぶやくと、整備兵がちょっと怒り口調で返答したセリフでした。

 これがネタとして使われる際は、「あんなの」と「偉い人」の部分がいろいろと置き換わります。例えば「お金がない」とぼやいた人に「お金なんて飾りです。成金にはわからんのです」と返します。このとき、やせ我慢とルサンチマンが感じられると味わい深く、ネタっぽくなるでしょう。元ネタから少しズレて「○○なんて飾りです。偉い人(エロい人)にはそれが分からんのですよ」と、いろんな場所で『ガンダム』を知らない人も使っているパターンが増えています。

 その他、『鋼の錬金術師』のショウ・タッカーの「君のような勘のいいガキは嫌いだよ」の名ゼリフや、『バキ』でモハメド・アライ・Jrの戦いを見た際の刃牙の「ボクシングには蹴り技がない……そんなふうに考えていた時期が俺にもありました」、『BLEACH』のさまざまなキャラが残した「…何…だと…」のリアクション、『少女ファイト』の式島滋のセリフなのに、『ひだまりスケッチ』のゆののAA(アスキーアート)の方が有名になってしまった名言「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」など、ネットでひとり歩き中の言葉は多々あります。元ネタを知った上でネット上で見かけると、より面白く感じるのではないでしょうか。

(南城与右衛門)

【画像】元ネタ確認したら大真面目な場面で逆に笑う? 有名作品振り返り(11枚)

画像ギャラリー

1 2